やっと梅雨があけた、甲子園の夏です!
いつの間にか平原先生のことでなく、平原先生の作り上げた野球部のことだけなのに気がつく。外に資料がないので、お許しいただいてこのまま平原先生の育て上げられた野球部を書いていきたい。
スポーツ山脈 (編集委員 蒲牟田 勇)
高鍋高校 黄金期に輝くエース 清
野球部 9 平原美夫
高鍋の3度目の甲子園出場は1961年(昭36)夏にやってきた。前回の出場からわずか2年後だった。
59年夏には優勝候補の名門中京商を4-0でシャットアウトして全国にその名を知られ、すっかり自信をつけた高鍋の黄金時代であった。どんな高校体育部にも盛衰の歴史があるが、高鍋野球部のこの時期はその盛衰の「盛」の時代であった。
また代表校が1県1校になる前で、宮崎勢が甲子園に出場するためには、鹿児島、大分、沖縄代表が参加した南九州大会を制覇しなければならなかった。既に強豪の仲間入りをしていた高鍋は61年夏も優勝候補の一角に挙げられ、その評判通り順調に勝ち進んでいた。
そして、決勝戦で3度目の甲子園行きを決める相手となったのは沖縄の名門首里。試合は激しい打ち合いとなった。結局、大接戦の末、高鍋が首里をうっちゃって甲子園出場の切符を手中にした。3度目の甲子園だったのでキャンパスにも初出場のような新鮮な感動はなかったが、その代わり「甲子園行きは当たり前」といった自信があふれていた。
しかし、何度出場しても甲子園で勝つことは難しい。自信を持って出場したはずの3度目の甲子園では、一回戦で敗退した。だが昔のように完敗しないところに高鍋の進歩があった。強豪秋田商を相手に0-1の惜敗であった。
打線が軟投派の相手投手に抑え込まれたのが敗因だったが、高鍋では秋田商を1点に封じた1年生のエース清俊彦(昭39卒)の好投が注目を集めた。
清は西鉄ライオンズでエースとして活躍、その後、近鉄にトレードされたが、高鍋時代には鋭いドロップで相手打線を翻弄(ほんろう)した。1年生エースの清はこの年こそ1回戦で敗退したものの、そのピッチングはさらに威力を増していく。
そして翌年春、その清を先頭に高鍋は野球部史上初、しかも宮崎県勢としても初めてのセンバツ出場を果たすのである。この時のレギュラーには当時の監督で高鍋野球部の「開祖」といわれる平原美夫(故人)の長男美樹(昭39卒、早大)がいた。美樹は後に父の遺志をついで母校の監督を務める。(敬称略)
写真は高鍋町営球場に立つ、平原先生の胸像。実際の先生も威厳があったが、胸像さえも・・・。
やっと、平原先生の名前が・・。今では、先生の息子さんの美樹氏ではなく、先生の お孫さんの時代 になったようです。
最近のコメント