第一回刈谷現代彫刻展 誓満寺
名鉄電車に乗って、刈谷市(最近縁があるなぁ)の小垣江(おがきえ)駅に行く。駅舎もホームも新しい。世界のトヨタの関連会社がいっぱいあるからかしら・・・などと思う。
目的は二つある。それは彫刻展と小垣江城跡を探すこと。
彫刻展はそう・・・田中等氏からのメールである。
8日から刈谷現代彫刻展というのが始まっています。日向現代彫刻展参加の友人も何名か参加していますので、
時間があれば是非行ってみてください。
会期 4月8日~5月6日
会場 刈谷市小垣江町地内25番地 誓満寺
連絡先 0566-23-2331 清水昇子(事務局代表)
*昨年夏にネパールで開催されたシンポジウムの報告も展示されているようです。
(超、超、過酷なシンポジウムだったそうです)
とね。
とね。
お寺で彫刻展・・・う・む。
誓満寺の場所といわれなど調べると、近くに小垣江城跡があるらしい。ちょっとしたものらしいが。コネタを見つけたのが嬉しい!
誓満寺の場所といわれなど調べると、近くに小垣江城跡があるらしい。ちょっとしたものらしいが。コネタを見つけたのが嬉しい!
誓満寺 むかし、「荒井」に2つの堂が向かい合って建っていて、「どうむけ」(堂向い)と呼ばれていた。永正年中(1504~1520)、戦に敗れた長沢一族の陣砦の跡に、この「堂」の一つを移転して法栄寺と号し、一族の冥福を祈ったのがこの寺の始まりであるという。承応元年(1652)尾張建中寺の末寺となり、浄土宗に改宗して誓満寺と改めた。貞亨2年(1685)に刈谷藩主稲垣重昭の寄進により、誓満寺の鎮守富士塚社として勧請された浅間神社が合祀されている。と刈谷市教育委員会の案内板にあった。
境内に入るなりビックリ。大きな垂れ幕が。
ようお寺がこんなこと許してくれるなぁと感心する。石の彫刻って、中々様になっているねと友人と話す。当番の人に話を聞く。主催者の長谷川さんのご近所の方と言うことで話が見えてこない。竹内さんの使った石は、佐久間石ですかと友人が聞くが、四国の石だと言うことでした。一番人気は門の横にあった尾崎慎氏の「未来を抱く」 だそうです。屋外は写真が自由に写せて嬉しいですね。作品を紹介します。

折角だからと、誓満寺の本堂にもお参りを・・・美しい仏像があります。お薦めですよ。
時間が早かったので、刈谷市駅に戻って、天誅組の二人の墓参りも行くことになる。友人は初めて。短時間だったが、松本奎堂と宍戸彌四郎の墓と生誕地の石碑、於大の方の椎木屋敷跡、亀城公園の松本桂堂辞世の句、亀城小学校旧本館の郷土資料館と、ゆっくり回りました。
追記
« 花自慢 ♥ | トップページ | 山野草展と友達と »
「展覧会」カテゴリの記事
- 尾崎慎彫刻展 豊橋で(2016.05.16)
- 田中毅 石彫展 の案内状をいただきました(2016.04.22)
- ぴあの表紙を描き続けた及川正通展(2015.10.17)
- 2015 宮崎国際現代彫刻・空港展はじまる(2015.06.08)
- 高鍋高校ラグビー部と 田中兄弟 絵画・彫刻宮崎空港展覧会(2014.12.15)
「日記・コラム・つぶやき 」カテゴリの記事
- 春浅く蕨は採れなかったが・・(2018.04.24)
- 桑の葉は体にいい!(2018.03.04)
- 満開の花桃の里(2017.04.24)
- 花が咲きそうなブロッコリー(2017.04.22)
- 名古屋市長選挙(2017.04.20)
コメント
« 花自慢 ♥ | トップページ | 山野草展と友達と »
時間があって、よかったです。電車の時間、大丈夫かなとちょっと心配だったので・・・。
立派なお寺ですね。でも、当番の方、ちょっと残念でしたね。
お寺は意外と垂れ幕など大きくても大丈夫かも。そんなに件数は知りませんが、お坊さんもかすみを食べて生きていくわけにはいかないようで・・・。檀家さんも多分、以前よりは少ないでしょうしね。祥月命日にお経をあげにまわるのも、件数が少なくなっているようですし・・・。活け花展など宣伝して入ってもらおうと企画をたてるお寺もあるようです。
投稿: ぼんやりっこ | 2007年4月22日 (日) 01時28分
当番の人に甘茶をご馳走になりました。甘茶の葉ではなくて甘茶蔓茶でした。美味しかったですよ。退屈してませんか、から始まっていろんなことを聞いたのに丁寧に答えてくださいましたよ。作家の人を呼びましょうかとも言ってくださいましたが、一時間位かかるというので残念ながら諦めました。
誓満寺は一角に戦没者のお墓がたくさん並んでいて、悲惨だなぁって思いました。19年、20年戦死の墓です。35歳で伍長とか。このお墓に遺骨は眠っていないんでしょうから。紙切れ一枚で戦死を知らされた親はどんなだったろうかと。
投稿: よだきぼママ | 2007年4月22日 (日) 06時55分
確かに大きな横断幕です 境内に
展示されても、石の彫刻ですから
うまく融け込んでいるのでは、ないですか お寺を会場に展示するのは多くなってきています。
天誅組の方のお墓もあるのですか
奈良の五条にも高取城跡にも碑が
有ったような記憶があります
投稿: あきみず | 2007年4月22日 (日) 16時41分
あきみずさん
お寺での展示は多くなっているのですか。大きな石が元々あったり、法然上人の像があったりで馴染んでいましたね。確かにね・・・。
天誅組の最期の地は奈良は鷲家ですから、そちらが本当のお墓でしょうが、生誕の地ですから、地元では研究も進んでいます。五条の方に行かれたんですか。
投稿: よだきぼママ | 2007年4月22日 (日) 17時23分
ブログで紹介していただいて ありがとうございました
「大地の鼓動」の竹内淑浩です
昨日 当番で行ったら、ひとあし違いでお会いできませんでした
残念でした
今日は 子供たちに瓦に絵を描くイベントをやりました
小雨の中120人の子供達が 楽しんでくれました。
疲れましたわぁw
投稿: 竹内 | 2007年4月22日 (日) 23時23分
竹内様
コメント有難うございます。
お会いできなくて残念でした。が、お写真拝見しました。お髭が・・・お似合いでした。昨日は子供120人にも囲まれてお幸せでしたね。お疲れ様でした。刈谷市は芸術には暖いですね、刈谷市美術館には何度かお邪魔しました。
あの写真では、「大地の鼓動」の良さが出ていません。実は、写真を選ぶのに悩んだんですよ。部分の写真を載せると全体の雰囲気が見えないしと。コメント頂いたので追加しましょう。
投稿: よだきぼママ | 2007年4月23日 (月) 09時50分
はじめして、彫刻家の尾崎慎というものです。田中等氏からの紹介で、貴方様のブログを拝見させていただいております。実は先日まで、岐阜の博物館で行われておりました、国際彫刻展にも出品させていただいておりましたので、その時もここのブログを拝見させていただいておりました。実に精力的にいろいろな所に出向いておられ、関心するばかりです。
このお近くにお住まいのようですね。
私事ですが、6月14日~20日まで丸栄スカイルで個展をいたします。。今回で8回目の丸栄での個展で、通算31回目です。よろしかったら是非お運び下さい
又これからも、いろいろな所での情報や、出来事を書き込み、楽しませて下さい。
投稿: 彫刻家、尾崎慎 | 2007年4月24日 (火) 22時44分
尾崎さま
よくぞいらしてくださいました。田中さんから高鍋にも尾崎さんの作品があると聞きました。とっても嬉しいです。but 画像が見つからないので田中さんに写真を見せてくれるようにお願いしたいと思っています。家は近くになるみたいですね。住所がわかれば訪ねるかも・・・それくらいには積極的です。人間大好きですからね。お気をつけて。(^o^)丿
カレンダーに丸栄の個展と書いておきますね。その時はよろしくお願いします。刈谷で是非シンポジュウムを開催してくださいね。皆さんの制作の課程を拝見したいですね。宇宙人のようだって日向人さんに聞きましたので・・・
投稿: よだきぼママ | 2007年4月25日 (水) 21時52分