メジロの鳴き声
昨日から久しぶりの雨。朝になっても降りやまずに、雷も鳴っている。気温は高め、昼頃から雨は上がる。
雨が上がるとメジロがやってきて愛らしい歌声を披露している。もう諦めたのか猫の姿はない。子供のころ父親がメジロを飼っていた。鳴き声を競うあうために。今はペットショップで外国産のメジロが売られている。国産のメジロを飼うには知事の許可がいるらしい。
昔は、国産のメジロは捕まえてくるものだった。詳しくないので連れ合いが知っているかと聞いてみた。本人は飼ったことはないらしいが話をしてくれた。
ノコギリモチという木の皮で作ったトリモチを竹などの先っぽに巻きつけて、メジロがやって来そうな椿の花の間とかに置いたんだとか。トリモチのついた棒だけではメジロが寄ってこないので、おとりのメジロを用意して呼ぶらしい。気の毒なメジロ。
捕まえたメジロは竹ひごで編んだ四角い籠に入れて飼うんだが、美声を競そわせるには餌が大事になるらしい。父親がやっていたのは、フダンソウとかホウレンソウとかをゆでてすり鉢ですったものにきな粉を入れていたように思う。サツマイモも入れたような気がするが、つれあいが言うには芋を入れると太って鳴かなくなるそうだ。
子供のころは竹かごがいくつも並べてあって、きれいな声で鳴いていたなぁと思いだして書いてみた。庭に来ているメジロも桜が終わるころにはいなくなる。
ノコギリモチという木を調べていたらタラヨウともいうらしいとわかった。葉の裏に字が書けるらしい。
« 猫の抜糸 | トップページ | 盛り上がった読書会 »
「日記・コラム・つぶやき 」カテゴリの記事
- 桑の葉は体にいい!(2018.03.04)
- 満開の花桃の里(2017.04.24)
- 花が咲きそうなブロッコリー(2017.04.22)
- 名古屋市長選挙(2017.04.20)
- タケノコを掘って→食べる(2017.04.16)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/183946/40453526
この記事へのトラックバック一覧です: メジロの鳴き声:
« 猫の抜糸 | トップページ | 盛り上がった読書会 »
トリモチを作って兄が鳥を取っていましたね。
メジロだったのか解かりません。
この辺りも声が聞こえますよ 山奥にいるのが
声がいいと聞きましたが 違いがあるのかしらね。
投稿: 日向人 | 2008年3月10日 (月) 20時53分
山奥ではきっと餌が違うので声もちがうのかもしれませんね。
先日メジロとそっくりなメグロの写真を見ました。二つ並べて眺めていたいし、声を聞きたいですね。
投稿: 日向人さんへ | 2008年3月11日 (火) 22時04分