宮崎の話題
頼んでおいた本『こころのふるさと 高鍋・木城・串間紀行』田浦チサ子著が届いた。教えて下さったのはこちら。宮崎の紀行文です。高鍋と木城ですよ。
高鍋や木城の歴史的遺物を豊富なカラー写真と解説でまとめた
面白い本が出版されました。
文章を書かれた奥さんが高鍋出身の教師だった方のようです。
写真はご主人が撮られたものです。よだきぼママさんが小躍りするような本です。
と言うのです。宮崎県内の本屋に置いてあると。たかなべ観光だよりにも載っていました。
友達に頼んでも、送料はかかるからご本人に電話で頼みました。
電話の向こうから聞こえる声は、若々しい宮崎言葉です。アクセントが懐かしく、気持ちが落ち着きます。高鍋高校の先輩でした。代金は後でいいですよ。って すぐ本を送りますと、言ってくださったのです。
いつか書いたけど、宮崎の出版社、鉱脈社も本が先でした。そんなに信用してもいいのかなって思います。今では、振り込まれたのを確認して物を送るのが常識でしょ。いいのかな!
表紙の絵は石井十次と子供たちの銅像です。中をめくるときれいな写真が並んでいます。お~っ 素晴らしい。懐かしい風景が広がります。
中に田中等さんの作品の写真も入っています。高鍋町美術館で見た、上杉鷹山と兄の上杉種茂象。石井十次の頭部の像です。彫刻家を応援しているものとしては、本で像を紹介してもらうのは嬉しい限りです。欲を言えば作家名が書いてあるということないのですが・・・。
お礼の電話をしたら、もっと面白いことに田中さんのお兄さんと同級だとおっしゃった。でも昔は男の人と話はしなかったとも・・・。
彫刻つながりでもうひとつ宮崎だより・・・。日向岬グリーンパークにある尾崎慎さん の作品の画像がネット上にありました。1996年の日向現代彫刻展に参加され、市民大賞を受賞されたものかなと?写真はみやざき旬ナビ デジタルフォトギャラリーにあります。
写真をクリックすると大きくなったので早速パソコンの壁紙にしました。夕日に彫刻が・・・。とっても幻想的ないい写真になっています。他の日向市の景色も見事です。
« 暑いね・・・ | トップページ | 勝てない 寺原投手 »
「宮崎」カテゴリの記事
- 高鍋高校ラグビー部と 田中兄弟 絵画・彫刻宮崎空港展覧会(2014.12.15)
- 高校同窓会と西都原古墳群の女狭穂塚(2013.11.19)
- 母との話は尽きない(2013.10.08)
- 恩師とのランチと高鍋湿原(2013.10.08)
- 初めての高鍋大師(2013.10.03)
「彫刻」カテゴリの記事
- 豊明市勅使池(2017.03.06)
- 尾崎慎彫刻展 豊橋で(2016.05.16)
- 田中毅 石彫展 の案内状をいただきました(2016.04.22)
- 2015 宮崎国際現代彫刻・空港展はじまる(2015.06.08)
- 尾崎慎氏の石彫展行ってきました。(2013.10.22)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/183946/40972572
この記事へのトラックバック一覧です: 宮崎の話題:
尾崎さんの まだグリーンパークにあるのかな?
気づいていないのですが。。。
ちょっと変わったシンビジュウムのようですね。
ピンクのキンギアナムうちでも咲き始めました。
投稿: 日向人 | 2008年4月23日 (水) 21時59分
尾崎さんのグリーンパークにあるそうです。
今日は一日中雨でした。
桐野作人氏にあって来ました。
とても素敵なお方でした。
投稿: 日向人さんへ | 2008年4月24日 (木) 20時05分
こんばんは。この本の作者の方はうちの十一面観音坐像について取材させてほしいと連絡があったので、
現物を見せたことがありました。今から4年くらい
前だと思います。本の内容については、奥さんが考えたのを旦那さんがパソコンに入力をしたようです。すごいですね。中身は読み易かったですよ。
またじっくり故郷を噛み締めながら読んで欲しいな
あと思っています。また感想聞かせて下さい。
投稿: ひむか男 | 2008年4月24日 (木) 23時57分
十一面観音坐像って湯屋が坂にあった地蔵堂?の中にあった像ではないんですか?
その地蔵堂は小学校の帰り道だったのでよく遊びました。像の天井に上っては昼寝とか、本を読んだりと。
ちょっと・・・違うかもしれない・・・。
ひむか男さんの案内のおかげでふるさと自慢が出来ます。
有難うございます。
投稿: ひむか男さんへ | 2008年4月26日 (土) 07時34分