知立神社の花菖蒲
6月になった昨日はとてもいい天気になり暑かった。こんな日はどこかに行ってみたい。最近気になっているのは西尾市の抹茶と旧近衛邸と季節がら 花菖蒲。
掛川の加茂花菖蒲園は広くて良かったけど、近場で花菖蒲。で、思い出した。去年は加藤正行氏の個展の帰りにちょっと寄った知立神社の花菖蒲。今年はどうだろうか。一眼レフの試し撮りもしたい、と思っていた。
前日が雨で暇してたので覗いた、アトリエ木立に知立神社にスケッチにいくとあった。尾崎さんは明日は知立神社なんだ。メールを打つと、明日は知立にいますと返事が届いた。
入院される前にディマージュで有って以来だ。お元気な尾崎さんに会いたいなあと知立で電車を降りた。ぷらぷらと歩いていく。途中に 「池鯉鮒(ちりゅう)」と書いた道しるべがあり、感動する。すぐ近くには知立城の碑まであるではないか。そーか・・・刈谷道と書いてあるこのあたりはその昔はお城があったんだと嬉しくなる。
知立神社はすぐ近く。中に入ると 延喜式とかいた碑が目に入る。多宝塔はいかにも歴史のありそうな立派な建物。明治40年に国の重要文化財に指定されている。って。かやぶき屋根、いいなぁ!うっとりする。
拝殿に向かって左手が菖蒲のある池。花菖蒲がきれいに咲いています。ここで一枚、パシャッ。 撮った。ほんときれいだ。そろそろ、元気な尾崎さんを捜さなきゃ・・・。
捜しながら気になる花菖蒲。さほど大きくない菖蒲園すぐに分かりました。ご挨拶をしたら、横にいた人が、素早く反応してくださり、「よだきぼママさん」って。尾崎さんのお姉さんでした。私は気の利かない、愛想なしだけど、お姉さんは違っていた。きちんと挨拶してくださり嬉しい。しばらく話をした後、奥様にお会いする。家族皆でスケッチ??いい趣味だなぁ。尾崎さんによく似た子供さんは可愛かった。
尾崎さんはお元気そうだった。よかった。豊橋の個展に向けて制作も進むだろう!教室の子供らは、どこでも一緒で、ザリガニを釣っていたり、たもで水の中をひっかきまわしたり・・・。楽しそうだ。
トンボが飛んできたので一枚。中々いいかも。一眼レフを持ったお父さんが増えたこと。女の人は多くないけど。ほんとにカメラは難しいなぁ。望遠で撮るとぶれる。三脚があった方がいいんだけど。
この後、西尾に移築されたという、篤姫も入ったことがあるらしい、旧近衛邸に行きます。
« 文学散歩を満喫 | トップページ | 篤姫が入った? 旧近衛邸 »
「日記・コラム・つぶやき 」カテゴリの記事
- 桑の葉は体にいい!(2018.03.04)
- 満開の花桃の里(2017.04.24)
- 花が咲きそうなブロッコリー(2017.04.22)
- 名古屋市長選挙(2017.04.20)
- タケノコを掘って→食べる(2017.04.16)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 続・福井県若狭小浜バス旅行(2015.12.17)
- 福井県若狭小浜までグルメ?バス旅行(2015.12.13)
- 雨の京都御所 一般公開(2015.04.14)
- 浜松城と浜松餃子と(2015.04.01)
- 伊吹山から浅井歴史資料館へ(2012.06.18)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/183946/41405682
この記事へのトラックバック一覧です: 知立神社の花菖蒲:
昨日はお疲れ様でした。毎年この時期ここの菖蒲に会いに来ます。今年は特に咲きが遅いようで、去年の三分の一位に感じました。台風が接近しているようでしたが、天気に恵まれて良かったですね。
投稿: 尾崎慎 | 2008年6月 2日 (月) 23時25分
ほんとにいい天気でしたね。前日も次の日も雨が降りましたね。
こじんまりした子供らに目の届くいいところですね。
トンボもいたし、赤ザリガニもいたし。カエルは見なかったですけどきっといるでしょうね。
みんな思い思いに楽しい絵を描いているのが面白かったです。画用紙の外にまで色を塗っていたあの子は大物になるかしら・・・。フフフ
投稿: 尾崎慎さんへ | 2008年6月 3日 (火) 17時53分