梅林のツグミ・モズ・アオジ
大高緑地の梅が咲き始というニュースを見たので、今年も出かけることにした。 まだ咲き始めたばかりで蕾が多い。
去年小鳥がいたので声を聞きながら歩く。一眼レフをもった人が増えた。男性ばっかりだけど。いたいたゆっくり近づいてパシャ!!
ツグミは梅の下で何かを狙っているのか動かない。近くには寝ころんでお酒を飲んでいる男性二人。そばに動きのない人がいるくらいは慣れているのかな。かなり近づいて撮った。(*^_^*)この二人からの情報!さっき 鶯がいたよ。まだ ホーホケキョとは鳴いてなかったけどと。
次の写真はとってもきれいな派手な鳥だった。家に帰って鳥図鑑で調べたら、モズのようだ。モズだったのか、近くに昆虫なんかを枝に刺したはやにえもあったのかな。
これは湿地のところにいた鳥で、雀ではないし・・・初めて見た鳥だった。アオジと言うらしい。近づいたら逃げてしまった。鳥の名前がわかると嬉しい。(^^♪
梅の写真はサイズ変更をほかの写真はトリミングとサイズ変更をしています。
« 高木敏子著『ガラスのうさぎ』 | トップページ | コサギの餌はザリガニ・・・ »
一眼レフで撮る鳥鮮明でいいね。
益々撮りたくなるでしょうね。
鳥はたくさん見かけますが とてもデジカメではネ
楽しみがまた増えたわね!
私は歴史はよく分からんのだけど 素晴らしい人に巡り会えたようで
わくわくが続きそうですね。
投稿: 日向人 | 2009年2月11日 (水) 20:34
鳥ってかわいいよ・・・
まだ 写真があるので楽しみにしていてください。大高緑地で観察会があった時に33種もいたそうだからまだまだです。でも・・・似たような鳥がいるのよ。で、オスとメスで色が違ったりわかりましぇ~ん。
鳴く鳥を探すのも面白いですよ。一眼レフでも小さすぎて遠くて無理なのがいます。じっと動かずにしばらくいると鳥が寄って来てくれるかな!!
投稿: 日向人さんへ | 2009年2月11日 (水) 21:09
小鳥の写真なかなか近づく事が出来ないのに、手馴れたアングルで撮って
おられます。カメラを持って外に
出ないといけませんが、模型の
コンテスト完成締め切りが、3月13日なのでしばらく家の中です。
投稿: あきみず | 2009年2月12日 (木) 20:35
模型のコンテスト・・・それは楽しみですね。一か月を切ってしまいましたね。
最後の踏ん張りどころですか?
3月になれば、花便りも届くようになりますね。
カメラを持って歩きたくなりますよ・・。
いい結果を待っていますね。
投稿: あきみずさんへ | 2009年2月13日 (金) 23:45