ギンラン
昨日のこと。あいち都市緑化フェアをやっているというので行って来た。目的は緑と花の郵便局で珍しい切手を買うこと。野菜や苗を売っているのでいいのがあったら買おうかなとかいろんなことを考えながら・・・
いろんなブースがあってフリーマーケット、食べ物の屋台、竹細工、苗の販売、野菜の販売、もち切手も売っている。近畿のお城50円のシート2枚買った。驚いたのはカブトムシの幼虫のおっきいこと。子供たちが小さい時にカブトの幼虫飼っていたがこんなに大きくはならなかったような気がする。そんなに大きかった。
緑地の植物を観察保護しているグループと鳥を観察しているグループがあった。探鳥会に参加することに・・・琵琶が池の周りを一間位で回るというので短時間でいいかなと。午後は別の用事があるし・・・。
琵琶が池に途中にムクドリが5羽くらい遊んでいた。カイツブリ、カモ、水面すれすれを飛ぶツバメ。途中でアオサギが範を広げて飛んで行った。行った先は釣りをしている人の元。魚釣りの上手な人は判るらしくちゃんと餌をくれそうな人の元に降りた。
ケリが飛んで行ったらしいが見えなかった。湿原の方に行ったらトンボが飛んでいる。シオカラトンボにしては季節が早い。湿原で植物観察の人と一緒になる。秋にシラタマホシクサが一面に咲き誇る場所だ。シラタマホシクサの苗が育っている。その人いわく、シオカラトンボではなくて、シオヤトンボらしい。
春から初夏にかけてよく見られるシオカラトンボの仲間。大きさはアカトンボとほぼ同じ。
平地から低山地にかけての水田、休耕田、池などで見られる。
幼虫は、少し流れがあるような湿地を好む。
とあった。なるほどね・・・卵を産んでいた。上の写真がメス下がオス。
そのあとに入った森で、ギンランに出会う。数株しか残っていないとのこと。今日の一番の収穫はこのギンランだと・・・。
その後、ヨシキリが巣をつくる芦原を見る。梅園に行く途中でツグミに出会う。
時間が無くなってきたのでこの辺で失礼した。珍しい鳥には出あえなかった。人が凄くたくさん集まっていて騒がしいから鳥も逃げだしたのかな。
« 最低気温が6度 | トップページ | 長い休み・・・ »
「自然界の生きもの」カテゴリの記事
- 大きな真鯛を息子が釣ってきた!!(2019.12.26)
- 月瀬の大杉(長野県)(2019.12.20)
- アサギマダラ(2018.11.06)
- 紅葉とスズメバチの巣(2018.11.06)
- はじめての岐阜蝶(2018.04.01)
昔、写真のようにカブトムシの大きな幼虫にビックリし、必ずや孵化するよう願いをこめ大切に育てていたことがあります。やっと明日には孵化しそうだと、胸ときめかせ眠りにつき、早朝、家族で覗いたら・・・な・な・なんと緑色した金ブンだった。みなさん、本とにそっくりですから。。。。あははは
投稿: 会長 | 2009年5月 1日 (金) 00:51
先ず最初の写真でギョッ。でも次々に美しい写真がでてきました。わたしは、先日琵琶湖へ。此方は、琵琶が池なんですね。自然って本当に美しいですね。
投稿: 山口ももり | 2009年5月 1日 (金) 08:49
さすがの虫好きの主人も、カブトムシの幼虫には「げ~~~」と言ってました。でも、次に出た言葉が、「早く、ちゃんと1匹ずつボトルに入れて、育てなきゃ」って。大高緑地には近づかないようにしなきゃ。また、拾ってきて、飼い始めそうです。
お天気がいいせいか、連日、にぎやかです。遠足で来てることもあるみたい。もう、そんな季節なんですね。早いな~。
投稿: ぼんやりっこ | 2009年5月 1日 (金) 20:40
うちの小さな花壇や植木鉢にいる・・・あのかぶとの幼虫に似たあいつのこと・・
かなぶんさんは・・・気の毒・・
カナブンの幼虫は大事な花や木の根っこを食べて木や花を枯らすから大嫌い。
カブトムシの幼虫は腐葉土を食べて土に返すから歓迎される・・・???
投稿: 会長さんへ | 2009年5月 2日 (土) 09:55
公園なんかには富士山とか琵琶湖とか有名な名前を借りたところってたくさんありますね。たぶん琵琶湖をもじった名前でしょう。
琵琶湖に行かれたのですか?
私も行きたいなぁ。
湖西線からみる琵琶湖きれいでした。
ももりさんの琵琶湖拝見したいですね。
投稿: 山口ももりさまへ | 2009年5月 2日 (土) 09:58
早く緑地に行ってカブトの幼虫取ってらっしゃい。
そして大事に育てると大きな立派なカブトになります~よ。
小学生みたいな旦那さん
写真の幼虫は安価で売っていました。
それを求めて長い行列が出来ていました。
今頃はあちこちのお宅で大事に羽化する日を待っていると思います。
それにしても大きかった!!
投稿: ぼんやりっこさんへ | 2009年5月 2日 (土) 10:02