昨日の日曜日、久し振りにあった友達と新快速で出かけました。今の季節は、JRの青春18きっぷです。
5回使えて、あるいは5人で使って11.500円。一枚で一日中JRの普通列車と快速列車に乗れます。もちろん乗り降り自由で、何度でも改札を通れます。発売は8月31日までで、使用できるのは9月10日までです。
金山駅から米原経由で木之本まで。久しぶりに会ったのでどこを通ったのかわからないほど話に夢中でした。(笑)
木之本駅に着いたのが11時半くらい。観光案内所で一時間の散策コースを尋ねてみました。それならと いただいたのが、 きのもとみどころまっぷ ~北国街道木之本宿~ です。
すぐに出発しましたが、パラパラと雨になりました。駅から木之本地蔵院に向かいました。去年一人で歩いた道です。雨が強くなってきて寄り道できません。今回は日曜日だったので休みのお店が多いですね。雨は止みそうにないので目的地は一つです。
身代わり蛙を見ながら前回は行かなかった ご戒壇めぐりに行くことに、一人じゃ怖いけどふたりだからと・・・中は暗いから右手で壁を触りながらお進みくださいと。六回角を曲がったら、お地蔵様の足元ですから鍵を触りながら願い事をしてくださいと案内があります。
まずは、銅鑼を叩いて、その大きな音にびっくり!中に入ったら本当に真っ暗。こんな闇は最近体験したことがありません。心細いので二人で声をかけながら進みます。
角を数えながら進みます。ホントにこんなに暗いとは思わんかったとか言いながら進みます。お地蔵様のところで願い事をしました。
帰りの方が遠かったらどうする、気持ち悪いねとか言いながら歩いて行くと、明るくなりました。一安心です。
次はお地蔵様のもとへ。大雨になってきました。建物はいくつもありますが、すぐ北の建物へ。般若心経を一文字 写経をして願い事を・・・
その後は.地蔵さんや江戸中期の日本庭園の見学です。一通り回ってきても雨は強くなるばかりです。雨どいも用をなしていません。
「よう 降るね」 「凄いね」 「桐野先生は早めに来て散策をするのが好きだけど雨に降られていないかしら」 と友達がいいます。友達は桐野講座を受けていたからよく知っていますね。
参道は見る見る川のようになり黒い水が流れて行きます。どうしようか!止むかな? 少し明るくなってきたね。 心細い会話が続きます。
小雨になってきたところで北国街道を通って駅に帰ることにして歩きはじめました。
庄屋だった建物が残っています。元庄屋 上阪五郎右衛門家とあります。1847年の建築だそうです。そのまま北国街道を行こうと思いましたが、すぐに大雨になりました。
友達が私は晴れ女なのよと言いますが、雨は降り続きます。軒下で雨宿りです。行った方が賢いのか雨宿りした方がいいのかわかりません。が、時間も押してきたので雨の中を歩いて駅舎の方へ。
うどん屋さんは休みなので、いこいという喫茶店に入ります。卵丼定食と親子丼定食を頼みました。手作りだからか 丁寧に作って見えるのか少し時間がかかりましたね。
野菜も米も地元で作りましたと・・・味噌も手作りですよとも。優しい素朴なお人柄が嬉しいママさんです。優しい味の料理でした。
丹波黒豆コーヒーがあるというので飲んでみました。黒豆だけではだめだからブルマンをブレンドしてありますって!一杯五百円。
12時を回ったので会場に急ぎます。雨は小ぶりになっていました。歩いて5・6分ですよ!の言葉通り会場に着きました。桐野さんはお見えになっているそうです。
太田さんは姿が見えません。サインをしていただけることになっているんだけど時間が足りない。
と言うわけで会場には時間前にはつきましたよ。(笑)いよいよ桐野講座が始まります。
去年も木之本で講座を受けました。その時の様子はこちらとこちらです。
最近のコメント