秋の草花
日本書紀を読む講座の後で、大高緑地に秋を探しに行った。琵琶が池の橋のところに行って見ると一眼レフを持ったおじいさん。試し撮りだそうだ。
池の周りを見ると、カイツブリの姿があるだけ、と思ったら聞きなれた鳥の声。と同時に目の前をカワセミが飛んで行った。カワセミはスピードが速い・・・すぐに見えなくなった。残念・・・だけど見れただけでも幸せかな。
湿原に行くとシラタマホシクサが一面に咲いていてきれいだった。若い人も一眼レフを構える。みんなシラタマホシクサを撮っていた。その向こうに一輪だけサギソウが咲いていた。この時期の同時に二種類が見れるのは珍しい。
しばらくあたりを散策してみた。花菖蒲の池に、茶色くなった実と一緒にシロバナサクラタデがたくさん咲いている。
そのあとも草の茂っている道を通っていくと、ママコノシリヌグイみたいな草があった。2m以上に伸びている。きれいな実がなっているのでイシミカワと言うのかも知れない。イシミカワと思ってじっくり見たのは初めてだった。
日向人さんの日記には可愛いこんな花がたくさん載せてある。よく知っていて凄いなぁといつも思っている。
彼岸花も一輪咲いていた。
« ふるさと便り 西都原古墳群 | トップページ | 日本書紀を読む »
「自然界の生きもの」カテゴリの記事
- 大きな真鯛を息子が釣ってきた!!(2019.12.26)
- 月瀬の大杉(長野県)(2019.12.20)
- アサギマダラ(2018.11.06)
- 紅葉とスズメバチの巣(2018.11.06)
- はじめての岐阜蝶(2018.04.01)
シラタマホシクサはいつ見てもいいよね~まるで銀世界のよう!
でもそこら辺りにしか無いんだよね。(残念)
イシミカワ昔は気にも止めなかった棘があって嫌な植物だったから
今はこの瑠璃色の実が美しく見えるわ!
カワセミ今年は1度も見かけません(-"-)
工事が終わったら来るかな?
カワセミの写真頑張ってね。
投稿: 日向人 | 2009年9月14日 (月) 23:30
シラタマホシクサは群生しているととってもきれいです。
我が家には去年の種が落ちたらしく3本育っていますが、ボチボチ可愛いです。もしかしたら 種を送ってあげれば宮崎でも育つかも・・・種が取れたら送りますね。
カワセミは11月になると子育てて疲れた羽根が生え換わってきれいになるそうです。そしたら 冬枯れのレンコンの種?の蜂の巣に止まるそうですから、その時に頑張ろうかな!お楽しみに!!
投稿: 日向人さんへ | 2009年9月15日 (火) 22:41
おう!! それは嬉しいこと!! 楽しみ育つかな??
衣替えをしたカワセミさんの写真も楽しみだわ!
タヌキマメの種採取できたぞ~~ こちらも送ります。
投稿: 日向人 | 2009年9月16日 (水) 19:41
最近ではここらも熱帯化しています。そんな環境でも育つのですから大丈夫でしょう。それなりに育つでしょう。私みたいにね・・・
タヌキマメは大丈夫かな・・
楽しみにしています。
投稿: 日向人さんへ | 2009年9月17日 (木) 06:13