櫻井さんの作品に出会って
30日刈谷市まで・・・会長も言っていたが東に行くことが多いなぁと最近思います。ディマージュのオーナーさん(女性)が名古屋市博物館に行くのに自分で運転して初めて23号線を通るのでナビを・・・というか一緒に行ってよ~と。
彼女の免許歴は浅くて2・3年目。運転する度胸はあるので運転の心配はしてない。道がわからんのは困るというのでナビの役目を引き受ける。
有松インターから北頭までが23号線。途中に降りるところとか間違えないように。片側4車線あっても最後は左から右に曲がるのでひたすら23号に入った左側を通ることになる。だから 簡単だから行けるよと3人の人に励まされたらしい。
その通りでラクラクと名古屋市博物館へ着いてしまった。ナビが良かったのかドライバーが良かったのかね・・・。
博物館では京都は花園の妙心寺展をやっているがそこは有料。けど目的の作品展 創日展は無料です。山田弘枝さんの日本画を拝見します。真っ赤に色づいた南天の葉と実が美しい絵です。奨励賞をいただいたとか・・・ 山田さんの日本画は本当に丁寧に描き込んであって素晴らしいものです。
せっかく博物館に来たんだからとほかの部屋を見ると、彫刻がありました。それも櫻井さんの作品が並んでいます。蛭川で昨年お会いしました。懐かしい限りです。石は好きですね。
博物館の庭の一角でコーヒーを飲んでいるうちに、近くにギャラリーAPAがあるのを思い出したオーナーさん、行ってみたいね~と。携帯で地図を検索するとすぐ近くのようなので行くことになりました。
ギャラリーAPAは初めてですが、横にある同じ系列の熱帯魚屋さんにはよく来ました。ギャラリーAPAは一階と二階に会場が別れています。一階では箱が、ブリキの箱と箱の絵が壁中に貼ってありました。わけのわからない空間です。二階には外階段で行きます。そこにも異空間が広がっていましたが、悪い気はしなかったです。若いきれいな清水陽子さんが迎えてくださったからかもしれません。不思議な感じの立体画みたい・・・いろいろお話を聞くと、子供の頃美術と理科が得意だったと。大学に進む時に絵はどんな勉強をしても続けれるけど、理科を捨てると理科を勉強することはなくなるだろうから理科を選択されたとか。で・・・・ね・・・理科で微生物の研究をされたことが絵に生かされていて現在に至っているとか・・・。
画像はギャラリーAPAのHPからどうぞ!
丁寧な仕事ぶりに拍手でした。
車の運転は若葉マークを付けているけど中々の運転かも。帰りは少し道が違うので帰りもナビ・・・でも家のすぐ近くを通ります。(笑)
刈谷駅でさよならして大高駅へ。大高駅から予約してあった美容院へ。
相変わらず忙しい。でも、風もひかずに元気です。
最近のコメント