カワセミは飛んで来たけれど
朝晴れていたらカワセミの写真を撮りに行こうと思って、充電ばっちり・・・カードは初期化しておいたのに起きて外に出ると雨が降ってきた。すぐに止んだけれど曇り空。曇り空ではシャッター速度の速い写真は暗くなっていい写真にはならない。
晴れる日を待とう。でも・・・もしかしたらすぐ脇の天白川に何かいるかも・・・運が良ければカワセミにも会えるかもと散歩に出る。カメラをしっかり持って。
朝7時半。カワウ・アオサギ・コサギは車の通らない中央の堤防のガードレールに止まったまんま。
しきりに鳴いているのはハクセキレイ、うるさいくらいに鳴きながら飛んでいる。
しばらくしたら、カワセミの声がして、大高川の上流のほうから飛んで来た。しめたと思う間もなく工場の中に消えた。シャッターチャンスはなかった。自分の目ではしっかり確認した。(笑) 色が濃くなった感じがする。溜息が出るほど綺麗だ!!
その時はすでに満ち潮で川岸に鳥の姿はほとんどない。上流に行くと名前のわからない鳥が来た。ツグミかと思ったが、少し違っているような。結局わからない。鳥類図鑑があると嬉しいのになぁ。
途中で会った人に三本上の橋のところにエイが2匹いるよと教えられ行ってみた。直径40cmくらいかな。それを見たので下流に向かう。エイの色が目立たない。
珍しい鳥はいないのかなと思い始めた時に、賑やかに10羽くらいの鳥が河川敷に降りた。これって何?? 鳥はあまり知らないので面白い。この賑やかな鳥は止まっているときは地味な柄だけど、飛んでいるときは白い部分が見えてきれいだった。
昨日夕方見たカモ3羽はいなかった。その足で柿木のある家に行ってみたら、メジロがしきりに柿の木の上を行ったり来たりしている。もうじき我が家にもやってくるかな・・・
干潮が午後2時40分くらいだったので昼からも出かけるが面白い鳥はいなかった。
今日、確認出来たのは、カワウ・スズメ・カラス・ムクドリ・ヒヨドリ・アオサギ・コサギ・ハクセキレイ。名前が分からないのはシギのようなくちばしの一種とにぎやかに飛んでいたのと。
« 庭の花 | トップページ | 水辺の鳥の名前が???? »
「自然界の生きもの」カテゴリの記事
- 大きな真鯛を息子が釣ってきた!!(2019.12.26)
- 月瀬の大杉(長野県)(2019.12.20)
- アサギマダラ(2018.11.06)
- 紅葉とスズメバチの巣(2018.11.06)
- はじめての岐阜蝶(2018.04.01)
コメント