大河ドラマを3倍楽しむ講座
一日遅れのブログになっています。
10月も終わりの昨日、滋賀県長浜城歴史博物館の 「復活 大河ドラマを3倍楽しむ講座 3 」に行ってきました。長浜駅に降りたら人がいっぱいでした。JRのさわやかウォーキングに参加された人のようです。一様にリュックを背負ってみえます。
秋晴れの長浜城はさくらが紅葉していてきれいでした。さわやかウォーキングに参加されたらしい優しそうな人に聞いてみたら、米原から琵琶湖沿いを歩いてきたということでした。
朝9時に歩き始めた時は、琵琶湖はガスっていたそうです。そのお方がおっしゃるには琵琶湖は表情を変えるから飽きずに楽しく歩けましたよって・・・。お会いした時は12時でしたから随分と長い距離だったのかもしれません。途中の道の駅でお昼を買って、野菜も買われたそうです。重そうでした。
驚いたことに名古屋から来たと…一緒ですね。有松からですよと。遠い長浜で名古屋人が出会ったのですから話が弾みました。
大仏さまは行かれましたかと尋ねると、後ろ姿だけと。そして面白い話。長浜大仏は立っていますが、座っている大仏と立っている大仏は位が違うのだそうです。座っている大仏が偉いとか。
1時半からの「三成・兼続と関ヶ原合戦」の講座ですが、学芸員の太田さんにお会いしたくて早めにお城に行きました。そして、会場の準備中の太田さんにお会いして念願だったサインをいただきました。ありがとうございました。
講座の内容を少しだけ・・・
三成・兼続と関ヶ原合戦 講師 長浜城歴史博物館 太田浩司
はじめにと題して 大河ドラマ「天地人」は11月22日が最終回。天地人の原作本?を示されて上・中・下と3冊も買ったのは初めてということで、講座のために買ってこられたそうです。
愛と義についての原作への疑問もあった。大義名分はドラマには重要だけど、脚本として不満。愛と義は最後まで処理出来なかった。関ヶ原合戦で終わっていればと言っておられた。
大河ドラマを見ての疑問を10に分けて解説がありました。
まずは 朗読をしてくださる久保寺さんの紹介です。現在は高月観音の里にお勤だそうです変わらぬ美しいお声です。
朗読の後に第1の疑問の解説です。
①信長はなぜ謙信に洛中洛外図を送ったかのか?
果たして挑戦状だったのかとい疑問に武田の動きが気になっていた信長は上杉に招待状として送ったのではないかと話された。
東京と新潟でやった展覧会の洛中洛外図の図録を示しながらの説明があった。レジュメに示されているのはカラーでなくて図だけどサントリー美術館としてある。あの有名な洛中洛外図です。
②越後春日山城に毘沙門堂はあったのか?
③直江兼続と石田三成が最初に会ったのはいつか?
④石田三成は豊臣秀次殺害の首謀者であったのか?
⑤上杉家の越後から会津への転封に三成は関与したのか?
⑥福島正則らに襲撃された三成が家康屋敷に逃れたのは事実か?
⑦兼続と三成の「史上最大の密約」はあったのか?
⑧「直江状」はどのような状況で出されたのか?
⑨関ヶ原合戦で大谷吉継はなぜ三成に味方したのか?
⑩関ヶ原合戦で兼続と三成は如何に戦ったか?
~「おわりに」をかねて~
と朗読と組み合わせての解説は休憩なしで2時間も語られた。
いろいろ興味深い話があったが、時代考証者と脚本家との意見の食い違い。これは随所に見られるそうだが、原本と違ってきたりして苦労の多いことらしい。たとえば家康のこぶ。毘沙門堂の洞窟など事実ではないことはいっぱいあるとか・・・
太田先生の言葉でよかったのは
三成の描き方は古今稀なる上出来だった。単なる豊臣の忠義を描くのではなく豊臣中心の国家をつくる。家康の連邦国家、大名の連邦国家をつくるのではない、豊臣の単なる忠義の家臣でない、素晴らしい三成像を描かれたなぁと感動されていた。
下の写真は関ヶ原合戦の決戦地。
« 櫻井さんの作品に出会って | トップページ | 連れ合いは宮崎へ »
「歴史 」カテゴリの記事
- 戦国時代 木城町(2015.10.17)
- 高校同窓会と西都原古墳群の女狭穂塚(2013.11.19)
- 伊吹山の花(2012.07.30)
- 続 古代史は面白い(2012.07.22)
- 古代史が面白い!!(2012.07.11)
時代物はむずかしいですね。今回の大河も史実と違うと言って、観せてもらえませんでした。来年の坂本龍馬はどうかな? ドラマだから、忠実すぎてもおもしろくないと思うんだけどな~。
向田邦子のエッセイでこんなことが書いてありました。北条政子を書いた時、あの時代、日頃はどんなことをしているのかわからなかったそうです。花を活けようとしたら、時代考証の方から、当時は花を切るのは縁起が悪いとのことで、武家の間ではやっていなかったとのこと。あれもだめ、これもだめで、考えたあげく、髪は梳いただろうということで、困った時には、髪を梳くシーンにしたとのこと。
また、時代考証とは関係なく、俳優さんどうしの相性とでもいうのでしょうか、この人とあの人はいっしょのシーンはだめとか、他の仕事で都合がつかないから、出番を少なくしてほしいとか、いろいろあったらしいです。で、脚本を書いても、現場で変更されることもしょっちゅうとのこと。その回での山場を作ったり、全体的に盛り上がるように配慮もするそうです。
ずいぶん前のエッセイだから、変わったかもしれませんけどね。
投稿: ぼんやりっこ | 2009年11月 1日 (日) 22時37分
今回の大河は史実と違うことがたくさんあったようです。それもさることながら他にもげんなりすることも多かったように思います。
俳優さんの都合や花のことも・・・あったかもしれませんね。以前よりもわかったことは多いと思われますが、俳優さんの都合など増えているかも・・
さて 次回作の 龍馬伝 ですが、司馬遼太郎の『竜馬がゆく』しか知らない人にとっては合点のいかないことが多いかもです。時代考証がまともに行われるならですが。 各地の龍馬会の活動が活発になっていて真実がだいぶ分かって来ているみたいです。
竜馬ではなく龍馬が描かれることを楽しみにしています。
投稿: ぼんやりっこさんへ | 2009年11月 5日 (木) 21時52分