コゲラとカワセミと・・・
朝9時半より大高緑地で尾張野鳥の会の探鳥会に参加する。何か月ぶりだろうか?15名くらい集まった。小学生から70代近い人までまさに老若男女の集まり。
まず気がついたのはメジロ。次はカモの類とバン。カイツブリ、琵琶が池で昼寝を決め込んだアオサギ。その間にチーッと目の前を横切ったのはカワセミ。写真に撮る間はないけど、見たよ。見たよと大感激!
菖蒲池を回って行くが何にも見えず。雨上がりで風が強いからか・・・12月になっても暖かい日が続いているからだろうか?
朝早いうちにエナガがいたと聞いたが姿は見えず。芦原を回って歩く。早いうちならクイナがミミズを食べているそうだ。
前の方を行く人たちが森の中を見ている。追いついて見てみるとシジュウカラ、コゲラ、ジョウビタキが群れている。木々の間で移動するのでシャッターチャンスが難しい。
しばらく歩くと、今冬はじめてのツグミとの遭遇、けど遠い!南向きの斜面に猫が4匹体を寄せ合っている。その脇に一匹でいる猫二箇所。今日から冷えそうだけど頑張るんだよ!
次に出あったのが、コゲラ、と集団のメジロ。木の間にメジロは見えるが写真は難しい!コゲラだけは真上の枝に移動したので何とかパシャ!
次は地面を歩くシロハラのオス。シロハラとはいうけど腹の色はグレイ、オスの特徴らしい。次はアオジがいるというが見えす。野鳥観察の中々なれなくて個体の認識がイマイチ。(>_<)
集団で騒いでいたのハカワラヒワの群れ。
最後はボートだまりにいたカワセミとジョウビタキ。偶然二羽一緒に写っている。ただ、暗い森でEV値を上げたままだたのでハーレーションを起こしている。いつになったらまともな写真が撮れるのやら。
撮り合わせでは20種位いたようだった。声だけ聞いた鳥も・・・ よだきぼママは全部は確認できていない。
大高緑地は紅葉が終わりかけていたけど、緑の中に点在するハゼは真っ赤できれいだった。クヌギの黄色もステキだった。
来月は1月3日。三が日に入るがあるそうだ。雪が降っていると鳥が際立って綺麗だそうだ。でも寒そう!!
« 猫とシンビジュウム | トップページ | 寒い朝!! »
「自然界の生きもの」カテゴリの記事
- 大きな真鯛を息子が釣ってきた!!(2019.12.26)
- 月瀬の大杉(長野県)(2019.12.20)
- アサギマダラ(2018.11.06)
- 紅葉とスズメバチの巣(2018.11.06)
- はじめての岐阜蝶(2018.04.01)
« 猫とシンビジュウム | トップページ | 寒い朝!! »
コメント