« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »
先日日よけのために帽子を買いました。安いのを買ったのでお洒落ではありません。外で作業することが多いのでつばの広いのを買いました。サイズはゴムで調整できます。知らなかったけど便利です。
女性会の時に作ったコサージュをつけてみました。少しはいいと思うのですが、もしかしたらミスマッチかも! コサージュはとても簡単に出来ます。
材料は手作り工房 MY mama のここにあります。同期の女性会のメンバーの 手芸材料のお店です。
息子は今日は夜勤。3時くらいにご飯を食べるのでその前にとスーパーへ買い物にいったらスーパーの人の出入りの多い所に巣を作っていた。抱卵中らしくそばにもう一羽。売り出しの上りに止まっていたのでパチリ!でも遠いなぁ。ちょっと近づいてっと。行かないでね。近づいてパチリ。トリミングしました。
動かないので動画を撮ってみた。身づくろいに懸命なので私がぐるっとツバメの周りを移動してと。再生したら見にくいこと。見にくいのでムービーメーカーで切りとってみました。
セッコクの苗を3本くらいいただいてもう何年目だろうか?株は大きくなり、株わけも出来たので今は二鉢ある。それが見事に満開になっている。
宮崎の危機 東国原知事 今朝の宮日webの写真
口蹄疫が終息したら 宮崎には 児湯郡には牛の鳴き声も、山羊の姿も、もしかしたら猪さえいなくなるんだろうか? でもそんなニュースは流れない。
発病した牛がいたのに報告しなかったというニュースが流れるばかり。一部では報道規制されているというのもあったようだ。名古屋では気にしていても口蹄疫のニュースは少ない。何故?江藤拓が質問した時にマスコミの姿はなく、国会議員の罵声?が続いたのだろうか!
このままでは本当に宮崎の畜産も園芸さえも廃れてしまうのだろうか?。そんなことはないと思うが畜産農家にとっても、園芸農家にとっても再生の道は厳しいだろう。
宮崎県在住の彫刻家田中等氏から彫刻展の案内が届いた。
地元宮崎からの参加は5名。世界から7カ国と国内23都道府県の人が参加する、国内でも有数の彫刻展である。
宮崎県を襲う口蹄疫の感染。無事に宮崎国際現代彫刻・空港展が開催されることを願いながら・・・
2010 宮崎国際現代彫刻・空港展
6/6(sun)~6/27(sun)
宮崎空港ビルオアシス広場
去年の会場の様子はこちらから
去年 外壁材の会社から請負を解雇(ほとんどの下請けも解雇)されて、半年余り仕事を探してきたが中々いい仕事に出合えなくてついに廃業することになった。
税務署に電話して手続きを聞いた。親切に教えていただき、国税庁のホームページから必要な書類をダウンロードをした。(従来なら書類を取りに行ってその場で書いていたのだろうな)これはネットがつながっているとほとんど手間いらずで嬉しいことです。
書きこんだ書類を持って熱田税務署へ行った。連れ合いの運転する車で行くんだから楽ちんだ。
以前は30分くらいかかって自転車で行っていた。電車やバスもあるが待ち時間がうっとうしいのだからしょうがない。どこでもケッターマシンは待ち時間はない。夏は暑いし冬は寒いしというのはあるがそれなりに楽しい。
書類を提出して帳簿から解放された。実はよだきぼママは数字が苦手なのです。会計ソフト 弥生会計を使っていたのですがそれでも大変。最近は国税庁のHPから確定申告が出来たので喜んでいたのだけどね。つけなくていいのが一番。
読書会の会長も終わったし、学区の女性会も終わったし、帳簿も終わった。のんびりできるかな。いろいろ出来るかなと思ったが、仕事がないのは先立つものもないってこと。(笑)
節約しながら頑張ろうっと!!
雨もやんで穏やかな一日。連れ合いは寒がりだったようでまだホットカーペットをつけている。いっそ片付けようかと思いながらカラッと晴れないのでためらっている。
庭の入口の鉢植えをムギセンノウから柏葉アジサイとアナベルに変えた。まだつぼみで葉っぱの方が目立つので落ち着いた感じになった。ムギセンノウは種を採りたいのでしばらくガレージの上に移動させた。
昨日は強い雨だったのでつる薔薇が下を向いている。早くも散り始めた。たくさん花をつけているから片付けるのも大変。
ジヒョンは食欲が出てきた。通院はせずに様子を見る。ゆきは食欲があるし、ジャンプしたりもできるのでいましばらくは元気だろう。
宮崎の口蹄疫の感染のニュースが減ってきた感がある。殺処分した牛や豚を自衛隊の新田原基地に埋めることが決まったようだ。にゅうたばるきちと読むんだけど、子供らが小さい頃に新を英語読みすると言って面白がった。しんではなくてにゅうと読むんだから本当に面白い。
写真は一人生えしたかすみ草とミカンの葉に着いたアゲハ蝶の幼虫。アゲハの幼虫は大きくなるまでに何枚の葉を食べるんだろうか。今は2匹しかいないので食料に困らないだろうけどこれ以上増えると危うい。
先日養老の山から連れ合いがとって来て植えた山椒にも幼虫が付いていた。なぜアゲハは餌だとわかるのかな。
ガクアジサイ 水が好きなアジサイ、鉢植えだと水の管理が難しいので地植えにしてある。でも先日の夏日にはぐたっとしていた。
ゼラニュームはベランダのフェンスの間からきれいに咲いている。挿し芽も簡単だし花もきれいで育てやすい。ヨーロッパの窓辺みたいにしてみたい。3個のプランターに植えてある。全景は次回に。
ニーレンベルギア
満開のツル薔薇 今日は雨に打たれて花が全部下を向いている。
写真の配置を変えたら見にくい。失敗かな。
夕方7時のNHKの口蹄疫のニュースをみた。同級生の弟さんの牛たちにワクチンが打たれていた。すぐ近くに連れ合いの実家がある。実家の義兄さんはこれで牛飼いをやめるだろうなぁ。いい牛を作ってきたけれど畜産農家をやめるきっかけになるだろう。もう若くないし体も故障が出てきているし、仕方ない。やめる畜産農家が少ないことを願っている。
もう一人乳牛を養っている同級生もいるんだけど彼は酪農をやめることはないと思うけどどうだろう。大きい農家ほど負債がありそうだし、やめたくてもやめれないかもしれないなぁ。自慢の宮崎の園芸作物も移動が禁止されていて売れないんだと兄から電話があった。宮崎特産のアップルマンゴーはどうなっているんだろうか?
大相撲5月場所では、相撲協会から宮崎の口蹄疫に義援金がおくられた。バイト先のセブンイレブンでは口蹄疫の募金が始まっている。ふるさと納税もいいかも。
オーニソガラムも咲き始めました。白い花は逆さ藤のように咲いている。
今年のアルストロメリアは20本くらい立っていて豪華に咲いています。ご近所さんが仏様の花にと持っていきました。長持ちしていい花です。3種類くらい色違いを買ったけど残っているのはこれだけです!
午前中ジヒョンの点滴に行った。相変わらずの犬や猫がたくさんいた。今日はそう待たずに診察室へはいる。熱は下がって平熱になっていた。点滴も素直に受ける。大人しいいい子だった。待合室に2か月の仔猫が来ていた。捨て猫だそうだ。無責任な飼い主は後を絶たないなぁ。悲しい!
どこに入っているでしょう!フードの中です。飼い主さんだんだん重くなってきて首が苦しいと・・・
今日の花はつる薔薇2種!
昨日は時間を忘れて楽しい時間を過ごしました。元会長のように声は枯れておりませんが、皆が大きい声でしゃべるのでだんだん大声で話していました。毎日、「いらっしゃいませ」「○○円ですね」「袋入れますか」「温めますか」「○○円お預かりしますね」「お釣りは・・・」「有難うございました」なんてやっているからかな声は普通でした。
でもね・・最近花粉症です。イネ科の植物がいけません!目は充血、花はぐずぐずしてます。コンビニの中は空調がいいのでしょう。仕事を始めると治まります。
今日は忙しかった。バイトが終わって、夜勤の息子と一緒にご飯を食べて、掃除機をかけ、珍しく拭き掃除もした。そこへ電話が鳴った。次は黒猫が元気がないので動物病院へ行くと猫も犬もたくさん来ていた。
1時間以上待たされた。今日は女医さん。熱が39.6度、体重は4.4キロ。少し太めだが先生は何も言わず。血液検査のために採血。
痛がって鳴いた。こんなに鳴いたのは初めてだった。うまくいかなかったようだ。絞り出す感じだったので特に鳴いて抑えている手をかみつきそうになった。うまく逃げたけど。
検査結果が出るまで待合室で少し待たされてもう一度診察室へ。腎臓の数値が悪いということだった。若いのに数値が高いので生まれつきだろうと。小さい時から検査をしてきたがいつも数値は高かった。他の病院の検査結果からも腎臓が悪いことは言われていた。
脱水もあるというので200ccの点滴。これは鳴かなかったが時間がかかったので嫌がった。会計を済ませたら2時近かった。
家までも道中暑がった。家に帰って水を飲ませる。素直には飲まなかったけど後で少し飲んだ。少し元気も出てきたような。点滴が効いているのかな。明日も、明後日も点滴です。
その後労災保険や雇用保険の書類の点検。そんなこんなしていると息子の出勤時間になった。ご飯を作る暇がないので昨日の肉じゃがを温め、即席付けとセブンイレブンで買ったパンを並べる。4時50分から仕事なのに簡単ご飯で悪いなぁと思うが時間がない。
その後連れ合いの運転で労災保険の手続きに出かける。ここは順調に手続きが終わる。ホッ!動物病院が時間がかかったのでずれ込んで5時前にやっと終わる。あぁ お腹空いたなぁ!!
帰りに買い物して帰る。疲れたので手抜きの夕飯です。二人だけの夕飯ですから・・・おかずもあまり要らないのです。連れ合いは野菜が好きでないので肉か魚でいいのです。
猫に夕飯をあげて今7時にパソコンの前です。今日も我が家の花をアップします。まずはヒメヒオウギ 育てやすくて、どんどん増えます。今のこぼれ種は来年に咲きますよ。
ゴテチャ 白花は早くから咲きましたが可愛いピンクは咲き始めたばかりです。優しいいい色でしょう!
女性会の同窓会?女性会の役員の仕事が終わって約2ヶ月たった。
出掛けようとしたら窓が明るい。夕焼けが美しい。連れ合いか虹がダブルで出ているという。円が上半分見えた。
皆の顔が見れて嬉しい。女性会の日本舞踊の稽古がなくなって太ったと言う人が何人もいた。
場所はステーキのあさくま。夕飯を食べていったのでフルーツポンチを頼んだ。甘いのが苦手な元会長の視線を避けながら…
久し振りだったので話が尽きない。大きな声でしゃべった。時間の過ぎるのを忘れる位にしゃべった。(笑)
閉店の10時にやっと解散になる。
次回は名鉄のウォーキング前後駅から信長を感じて桶狭間の戦いをたどるウォーキング。
その後6月には女性会の旅行が待っている。京都のホテルのバイキングと錦市場だそうだこちらも楽しみです。
今年のルリトラノオは花数が多くて見事です。細かい花がいっぱい集まっています。
↓は昨年挿し芽をしたミリオンベル。伸びてきた新芽を何度もつまんで花いっぱいに育てました。株がもう少し大きくなるまで摘心を繰り返すともっといいのですが、花が見たくて途中でやめてしまいました。
実家には私が生まれた時は牛と馬がいた。一時期は豚もいたかもしれない。鶏もいたなぁ。子供のころは父親が馬車曳きをやっていた。切った木を山から運こび出す仕事だ。昔は機械がなかったから、馬は大事にされていた。馬は畑に行くのにも馬車を曳いて農機具や人も運んだ。牛が車を曳く家もあった。
父親は大きい男ではなかったけど馬に乗るのは上手だったのだろう。裸馬にも乗っていたし・・・。馬の目は大きくて賢そうな可愛い目だ。牛だってそう、大きな、くるっとした目だ。おおよその農家にはメス牛がいて、人工授精で子牛を産ませてある程度まで育てて競り市に出す。
亭主の実家では今でも牛を育てている。今回の宮崎県の口蹄疫の流行は他人ごとではない。まだ感染したという連絡は来ないけれど、明日は我が身かと不安な毎日を送っていることだろう。
育成牛に力を入れていて、飛騨牛を買いに来たことがあった。飛騨牛と宮崎ブランドの牛の掛け合わせが成功していい牛に育ったようだった。農家の宮崎牛への思いは並々ならぬものがあると思う。そんな大事な牛たちを病気が襲っている。畜産農家の人たちの思いは・・・
東国原知事のブログは4月20日から連日口蹄疫の話になっている。もう一か月も経つのに感染は拡大している。今日5月17日は非常事態と題して書いてある。東国原知事の苦悩は計り知れない。
また、彫刻家の田中等氏のブログ 彫刻家のつれづれ日記 には国道10号線に消毒マットが敷かれてあったと・・・も。
名古屋から宮崎を応援することは出来ないのだろうか? 宮崎産の野菜などを積極的に買うくらいなのだろうか。
口蹄疫が一日でも早く終息することを願っている。
写真は田中等氏のブログから・・・ 日向市砂の造形大会 で 宮崎を応援する牛の像!
宮日新聞の関連記事ははこちらから
ニゲラ
・金鳳花(きんぽうげ)科。
・学名 Nigella : ニゲラ属
Nigella(ニゲラ)は、
同じラテン語の「Niger(黒い)」が語源。
・南ヨーロッパ原産。江戸時代に渡来。
・葉っぱは糸状。
広がったようすは「カゴ」みたい。
・白、青の八重の形の花。開花は春~夏。
花の中央からにょろにょろが出ている。
花のあとにできる実は、おもしろい形♪
・実の中には黒いタネがある。
香辛料として使われる。
花から実、タネ、と、形状の変化を
じゅうぶん楽しめます。
・別名 「黒種草(くろたねそう)」
「黒種子草(くろたねそう)」
・8月22日、9月30日の誕生花。
・花言葉は「未来」「夢で逢いましょう
秋にこぼれ種から発芽。苗のころの葉は人参の葉のように見える。まとめてプランターに植える。寒さに強く水さえやっていれば育つので管理が楽。草丈は60cm位になった。ニゲラの青色が好き。つぼみはまあるい、花の形も面白い。花びらが散ると出来る種の形はドライフラワーに使われる。
よく晴れた日曜日の朝です。最高気温は23度の予報が出ています。朝8時から町内の公園の草取りがありました。名古屋市が草を刈ったばかりなので早めに終わりました。去年はこの草刈りが終わってなかったので本当に大変だったけど今年は助かりました。一年に一度のこの掃除の時にしか会えない人もいます。(笑) ご夫婦で参加したり、親子で参加される人もいますが、参加しない人ももちろんいます。罰則がありませんからね。(>_<)
庭のバラが咲き始めました。名前のわからないバラですが色がとてもきれいで花の形も申し分ありません。でも・・・いつ買ったか覚えていません。一緒の鉢に2種類の花が咲いているのです。小さい花のミニバラを買ったように覚えています。オレンジの花は直径8cmくらいかな。
優しいピンクのミニバラは大きさが2cm位の可愛い花です。写真で見るとわかりにくいですね。
↓は去年から柿の木の影になって元気がなくなってきているレッドライオンです。大きい花で手のひらを広げたくらいあります。
ガレージの壁一面に増えている蔓バラはやっと咲き始めました。ご近所さんも一緒に楽しみにしています。
今日は天気はいいのですが風が強くて少し寒いです。ムギセンウが 風に揺れています。背がずんずん伸びて1m近くになっています。
65cmのプランターに種一袋も全部蒔いたのです。植えるところがほかになかったのです。来年も咲かせたいと思いますので種を取ります。種が完熟するまで辛抱です。(辛)
先日の雨の日のムギセンノウとチドリソウ
多度大社の帰り道、美味しいものを食べたいねと言いながら多度駅へ向かいました。ずっとラクチンな下り坂です。途中に面白いものを発見。これはアートでしょうかどうでしょうか?
お腹の空いている私たち二人は鯉こくが食べたいよーと思いながら歩いて行きました。桔梗屋さんがありました。
由緒正しき古いお店です。お店の人に聞いたら創業、享保元年と言うことでした。元祖多度豆を売っていました。友達が多度の土産はこれこれと行って買いました。ふ~ん そうか。とても大事な思い出でしょうね。私が子供のころにじょん山の花まつりのときに楽しみだった芋飴みたいなものらしいです。
大黒屋さんもありました。タイムスリップするようなお店の名前です。ここは料亭だそうです。ここなら鯉こくがあるだろうと思いましたが、値段がね。
もう少し歩いて行くと、戎と書いた店がありました。お腹が減っているのでこの辺で食べようかと・・・入ると寿司屋さんでした。回転寿司ではありません。わぁ 珍し~い でも・・・大丈夫でした。ランチがありました。お得な1050円でした。(*^_^*)
常連さんがいました。面白いお人でした。名古屋から来たのと聞かれました。えっ どうしてわかったの返事をすると言葉でわかると。私、生まれは宮崎よ。と返すと、宮崎は椎葉ねときた。えっ 宮崎は椎葉もあるけど、高千穂ではとかなんとか面白い会話になりました。
実は椎葉から来たおじいちゃんがいるようです。ミツバチの巣はその椎葉のおじいちゃんの教えだそうです。そうだろうな・・ミツバチの巣を置くとか、スズメバチの巣を取るとか宮崎県や鹿児島県の人がやりそうなこと。
のんびりとランチをいただき駅に着いたら目の前で電車が行ってしまいました。次の電車まで30分くらいありますが、喫茶店は見つかりません。駅の横の日陰で風に吹かれていると、山中先生と学生さんが車から下りて来ました。
この機会を逃すまじと、山中先生の養老の壬申の乱ウォークでコメント描かせていただきましたと、遅まきながらですがごあいさつを。顔だけ見ているのとは違って気さくに応じて下さり、またコメントくださいと言って下さいました。(嬉しーぃ)
先生は大垣行きの電車に、私たちと学生さんは桑名行きの電車です。楽しい思いをさせていただきました。次回もよろしくお願いします。余談ですが、壬申の乱ウォークとの後と駅でお別れした山中先生はこちらにいかれたようです。
第17回壬申の乱ウォーク 桑名多度の道コース 昨日の続きです。
コース 多度駅~かしらこ塚~尾津神社~宇賀神社~油井城跡~愛宕社~多度大社(解散)~多度駅
の約5キロのコースです。途中に上り坂があるのでちょうどいいコースだと思います。案内状の宛名は毛筆の達筆で書いてあり感激したのですが、右上には電車の時刻表までもあってこの会の心配りに脱帽です。
まずは尾津神社に向かいます。その後、かしらこ塚へ。ピアゴの横の小さな公園の一角に石碑があります。説明してくださるのは桑名市教育委員会のお方です。平安時代の富津二郎維綱一族を祀ったものらしい。
次に二つ目の尾津神社へ。延喜式神社とあるが実際はどちらかわからないとも。ヤマトタケル伝承の地とかで歌碑がありました。
尾津神社の次は猿が目撃されたという宇賀神社です。ここから少し上りですが、ゆっくり歩いてくださるので楽勝です。山々の緑が美しかったですね。緑色の多彩さがいいですね。それに境内の大きな檜が歴史を物語ります。樹齢は不明です。
近くにある油井遺跡出土からは日本で最初に発見された木簡があります。木簡の実物大のカラー写真を見せてもらいました。全長20.0cm 幅2.4cm 厚さ0.5cm。材質は檜だそうで「櫻樹郷安頭守部穎代籾一石□五百□<」と書いてあるそうです。□は不明
油井遺跡はここから先にあるそうですが今回は行きませんでした。宇賀神社の本殿横には古墳があります。宇賀神社の東側の道路から周りが見渡せます。古代は大垣までが海だった。そのあと海水の減少、あるいは川が運んだ砂などによって多度が海岸線になったとか。そして江戸時代になると桑名が海岸線になり七里の渡しになるのです・・・と。
聖武天皇がここに来た時、多度は陸にも海にも繋がる交通の要所だったのですね。その後は油井城跡に行きました。
油井城跡は平山城です。梶田佐馬助、梶田刑部丞が居城したが、後に西松要人が居城した。元亀2年(1571)、織田信長の家臣・柴田勝家、氏家ト全に攻められ落城した。この時代の城には天守はありません。石垣もありません。自然の地形を利用し、土塁を作りました。
現在私有地で中に入ることはできませんが、信長の時代の城跡は興味深いです。落城した後西松氏は庄屋になり、受け継がれているようです。子孫が住んでいるという大きな家の前を通りました。
ここから愛宕神社までが上り坂です。途中に珍しい植物でもないかしらと思いながら歩きましたがなかったですね。途中に大きなアマガエル色の蛙がいました。モリオアガエルという声が聞こえました。近くの草に泡があってこれが卵だろうかと思いました。さてどうなんでしょう。モリアオガエルは高い木の枝に卵を生むんじゃなかったかな・・・。
ミツバチの箱も置いてありました。
愛宕神社に着きました。少し休憩して山を下ってすぐに愛宕中世墓群らしきところを通り、多度大社へ向かいました。椎の木の花がきれいでした。ツツジが咲いてました。ミツバツツジではないようです。友達に聞いたら、葉がくっつく?と聞くのです。ウン と答えると岩ツツジでしょうと。なるほど!かわいらしいピンクの花が咲いていました。
多度大社は上げ馬神事が終わったばかりです。今年は6頭が無事崖を駆け上ったようです。豊作ですね。多度大社本殿まで行きました。すぐ脇に滝がありました。マイナスイオンが飛び交っているでしょう。戻って来て神馬の白馬にニンジンをあげました。100円でした。触ろうとしたら顔をそむけましたが人参だけは最後まで食べました。友達は怖がっていましたが、子供頃は家に馬がいたので怖くないので手で食べさせました。綺麗な大きな目でした。
12時少し前、ここで解散です。さぁてお昼ごはんはどこで食べようか。鯉こくが名物とか。食べてみたいなぁ。
昨日の雨が嘘のようないい天気になりました。 三重大学の山中章先生も雨男が晴れ男になったと挨拶された。100人を超える人が養老鉄道多度駅に集まった。
写真はゴールの多度大社脇の見事な滝。
詳しくはまた明日。
バイト中に1円落としてしまった。お客さんが立て込んでいたので落ちて行った先を確認して次のお客さん、その次のお客さんと会計を済ませた。
で、ほっとした。忙しいのは実に楽しいのです。連休が終わってお客さんが戻って来ました。連休中は暇だったのです。オーナーと二人・・・お客さんを待ちました。でも ほとんどが休みですからね。
あっ そうだ! 1円玉拾わなくっちゃ。と流し台の下を覗き込んだが見えない。見えるのは太いコードと埃だけ。おっかしいなぁ。確かにここに入って行ったのになぁと思いながら覗きましたが・・・
かがんでいるので誰もいないように見えるだろうレジ。 いますよ!! お客さんを二人ばかり済まてもう一度かがみこんで探しました。やっと奥の方にみえました。
手が届かないんで30cmの物差しを入れてっと・・・ 中々出てこないのです・・・ う~ん しぶといなぁ。 角度を変えて覗いたら見えません。シニアグラスですから、焦点の合うところがいろいろあるのですがちょうど見えなくなります。
はてどうしようかなと思っていると、オーナーがレジに戻って来てどうしたんですかと。1円が見えるんですがとれないんですよと説明すると、大きな体のオーナーが寝転がって、物差しで、次に自分の手をのばして取ってくれました。感謝です。
1円でも勘定が合わないと申し訳ないのです。多少の+、-はあるようですが勘定が合うと本当に気持ちがいいのです。合うのが当たり前ですけどね。
写真は雨にぬれたムギセンノウです。せいたかのっぽで倒れそうになっています。品のある大きな花が好きです。
・明治時代初期の頃に日本に渡来。・ヨーロッパでは”麦畑の雑草”として たくさん生えてくるらしい。 ・別名「アグロステンマ」(学名から) 「麦撫子(むぎなでしこ)」
バイトに行く時は降っていなかった雨はすぐに本降りになった。今日から息子は夜勤になる。慣れないから大変だろうなぁ。夕方に出かけて明日の10時過ぎに帰ってくる予定。2日分働くことになるらしい。24時間勤務というのあるらしい。
朝9時過ぎに(自分がバイトが終わって朝ごはんを作ったから)ご飯を食べて、途中で眠ったらしい。3時過ぎに出かける時に少し食べていった。
じゃ~ん 息子のために作ったごはん!
名古屋では新鮮なサバが中々手に入らないので、〆サバで簡単に作ってみた。美味しそうに食べて行った。にんまり・・・
夕方になって雨が上がった。花たちは雨を受けて重そうに頭を垂れている。昨日オオムラサキの写真がイマイチだったので、また写してみた。
小さな鉢植えを買って来てどれくらいになるかな。3年目かな。見事に咲いています。小さな鉢植えを買ったのはこちら
コンボルブルス・クネオルム Convolvulus cneorum
北アフリカ原産のヒルガオ科の多年草。日当たりと水はけを好む。
丈夫だが過湿に弱いので、長雨の時は軒下に取り込む。多肥(特にチッソ肥料)も避ける。耐寒性は-5℃ くらい。枝が伸びすぎたときは刈り込んで形を整える。
冬の間も外に置いてありました。まぁ 今年は雪が積もることもなかったので大丈夫だったのでしょう。大きな株になっています。挿し芽もしたのですが、2本のうち1本はダメみたいです。残る1本もどうなることやら。難しい挿し芽になりました。
バイトは今日も暇だった。連休は今日までだから明日からは少しは忙しくなるかも。10連休の人はまだだけど・・・
nanacoカードのポイントの操作方法を習った。ポイント数に関わらず5ポイント引かれることがわかった。5ポイントは525円買わないとつかない大事なものだ。有効期限ぎりぎりだと表示されてからたまった分を使わないと損だなぁ。ひとつ勉強した!!
*******
PS nanacoカードのポイント交換の手数料
上の記述、実は違っていた。ポイント交換する1%が手数料として差し引かれるんだそうだ。エイデンカードのポイントは手数料はかからないし少しだけでも交換できる。これがサービスだと思うがnanacoカードは不親切!! 5月6日追記
*******
用事で昨日栄まで行ってきたが暑かった。JRの列車は冷房が効いていて気持ち良かったが地下鉄の暑いこと。参った!汗をふきふきしている人もいたし半袖の人もいた。28度まで上がったんだからね。
テレビ塔
栄川の鯉のぼり
コンビニのバイトはさすがに連休だね。お客さんが来ない。お馴染みさんに会えない。こんな日がまだ続きそう!!(;一_一)
nanacoカードでヨーグルトを4個買った。105円だけどnanacoのボーナスポイントが50も付く。嬉しい。9時前になってお出かけのお客さんがたくさんお見えになった。いつもは一人の人も今日はお子さんが一緒だったり・・・
兄からキャベツ3個、ジャガイモ、セリ、ミツバ、さつま芋、日向夏、こさん竹、エンドウ豆、蕨などたくさん届いた。キャベツは最近高いので困っていた。よかった。友達にもキャベツをお裾分け。うちの亭主は野菜が嫌いだから文句言わないけど、友達のご主人は最近キャベツを食べさせてもらえんとおっしゃったそうだ。自分もキャベツを食べていない。一個300円もすると食べれない。今夜はキャベツいっぱいの焼きそばにしよう!
今日の花はアッツザクラ (ロドヒポクシス)
大府市の大池に着いたらモズが2羽で遊んでいて幸先がいいなぁと思ったのに鳥が見えない日だった。
大池の芝桜は水面に映ってきれいだった。1時間以上粘ったけれどカワセミは結局1回しか会えなかった。上の池にはおじさん3人がカメラを並べていた。どっちがいいのかわからなかったので聞いてみると5時からいるのに1度も来ないと聞いたのでまた大池に降りて歩いてみたがいたのはこいつだけ。この鳥は?サギだと思うけど大きいのでダイサギ?
時間は早かったけど大高緑地に移動する。8時半くらいに着いたのに鳥の声があまり聞こえない。自転車なのでぐるっと回ってみた。おじさん3人がカメラを据えてしゃべっていたので話を聞いてみた。
キビタキは前日までの4日間見たよ。オオルリも昨日はいたんだよと。今日はまだ見ていないということで不安になった。
珍しい写真を見せてもらった。石の上に2羽の鳥が写っているが、右側にキビタキ、左にルリビタキが話でもしているように写っている凄いなぁ。後で聞いたんだが鳥の写真では有名な人だった。
探鳥会人はよ~け集まったが(20人以上)9時半から12時まで緑地の中を歩いたが種類は少なかった。カラス2種、ヒヨドリ、ツバメ、バン、カイツブリ、アオサギなど。声だけ聞こえたのにセンダイムシクイがいたそうだが声だけで判断できないので声を覚えたいものだなぁ。
今日の一押しが コムクドリ。今頃になるとあちこちで見かけるムクドリと違って体が一回り小さくてくちばしが黄色くない。25年もこの会をやっていて初めて見ると言われました。こういう話を聞くと感動が深くなります。
後エナガ。ピンポン玉に尾っぽをつけたような小さい鳥。写真は撮ったが木の葉に隠れてしまっている。
珍しく鳥の少ない探鳥会だった。
例年ならこの枝に止まって魚を取るカワセミがいないらしい。なんでもペアつくりに失敗したとか…
池の入り口でオスのカワセミを見たんだけどあれはかわいそうに彼女がいない???
今日と明日はバイト休み。だけど予定はない。どこに行っても人ばっかりじゃつまらんし、大高緑地の探鳥会に行こうかとは思っている。カワセミにも会いたいなぁ。早起きしてカワセミも見に行こうかな。そろそろカップルが出来ているかも。
いい天気の今日は、洗濯をたくさんと花の手入れと朝顔などの種まきをした。コンビニのバイトだからほんとは手が荒れるので困る。日焼けも嫌だけどかまっていられない。お客さん ごめんなさい!<m(__)m>
今日の花は上から、トリトニア 満開のコバノランタナ やっと咲き始めたバビアナ。
最近のコメント