探鳥会 (大高緑地) コムクドリ
大府市の大池に着いたらモズが2羽で遊んでいて幸先がいいなぁと思ったのに鳥が見えない日だった。
大池の芝桜は水面に映ってきれいだった。1時間以上粘ったけれどカワセミは結局1回しか会えなかった。上の池にはおじさん3人がカメラを並べていた。どっちがいいのかわからなかったので聞いてみると5時からいるのに1度も来ないと聞いたのでまた大池に降りて歩いてみたがいたのはこいつだけ。この鳥は?サギだと思うけど大きいのでダイサギ?
時間は早かったけど大高緑地に移動する。8時半くらいに着いたのに鳥の声があまり聞こえない。自転車なのでぐるっと回ってみた。おじさん3人がカメラを据えてしゃべっていたので話を聞いてみた。
キビタキは前日までの4日間見たよ。オオルリも昨日はいたんだよと。今日はまだ見ていないということで不安になった。
珍しい写真を見せてもらった。石の上に2羽の鳥が写っているが、右側にキビタキ、左にルリビタキが話でもしているように写っている凄いなぁ。後で聞いたんだが鳥の写真では有名な人だった。
探鳥会人はよ~け集まったが(20人以上)9時半から12時まで緑地の中を歩いたが種類は少なかった。カラス2種、ヒヨドリ、ツバメ、バン、カイツブリ、アオサギなど。声だけ聞こえたのにセンダイムシクイがいたそうだが声だけで判断できないので声を覚えたいものだなぁ。
今日の一押しが コムクドリ。今頃になるとあちこちで見かけるムクドリと違って体が一回り小さくてくちばしが黄色くない。25年もこの会をやっていて初めて見ると言われました。こういう話を聞くと感動が深くなります。
後エナガ。ピンポン玉に尾っぽをつけたような小さい鳥。写真は撮ったが木の葉に隠れてしまっている。
珍しく鳥の少ない探鳥会だった。
« カワセミ | トップページ | キャベツが高くて食べれない! »
「自然界の生きもの」カテゴリの記事
- 大きな真鯛を息子が釣ってきた!!(2019.12.26)
- 月瀬の大杉(長野県)(2019.12.20)
- アサギマダラ(2018.11.06)
- 紅葉とスズメバチの巣(2018.11.06)
- はじめての岐阜蝶(2018.04.01)
コメント