ニゲラ(クロタネソウ)
ニゲラ
・金鳳花(きんぽうげ)科。
・学名 Nigella : ニゲラ属
Nigella(ニゲラ)は、
同じラテン語の「Niger(黒い)」が語源。
・南ヨーロッパ原産。江戸時代に渡来。
・葉っぱは糸状。
広がったようすは「カゴ」みたい。
・白、青の八重の形の花。開花は春~夏。
花の中央からにょろにょろが出ている。
花のあとにできる実は、おもしろい形♪
・実の中には黒いタネがある。
香辛料として使われる。
花から実、タネ、と、形状の変化を
じゅうぶん楽しめます。
・別名 「黒種草(くろたねそう)」
「黒種子草(くろたねそう)」
・8月22日、9月30日の誕生花。
・花言葉は「未来」「夢で逢いましょう
秋にこぼれ種から発芽。苗のころの葉は人参の葉のように見える。まとめてプランターに植える。寒さに強く水さえやっていれば育つので管理が楽。草丈は60cm位になった。ニゲラの青色が好き。つぼみはまあるい、花の形も面白い。花びらが散ると出来る種の形はドライフラワーに使われる。
« バラが咲いた! | トップページ | 馬の話 牛の話 »
「花」カテゴリの記事
- 山野草いろいろ(2018.04.06)
- 雪割草がきれいだった(2018.04.04)
- ユキワリイチゲ(2018.04.01)
- 梅雨に似合うあじさい(2017.06.08)
- 庭のバラ(2017.06.01)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/183946/48376482
この記事へのトラックバック一覧です: ニゲラ(クロタネソウ):
こんばんは!なべさんに貰ったブルーのクロタネソウ
生えてこなくなちゃった(-"-)種を取っておけばよかったのに。。。
ドライで買ったのを播いたら白ばかりでした。
風に揺れるブルーもいいわね~。
投稿: 日向人 | 2010年5月16日 (日) 22時19分
種を採ってすぐに花壇に蒔いたておいたら生えて来ましたよ。種を大事にしまっておくと蒔く時期を忘れちゃったりするので即種まきします。(笑)
蒔いた種の半分くらいしか出ないのかも知れないけど多すぎても困るしね・・・ また種送りますね。
ニゲラの白もいい感じだったね。
コスモスの種をもらったので蒔かなきゃいけないけど・・・ニゲラの種を採ってからでもいいかな。遅くまけば花は遅くなるけどきっと咲くだろうと思います。暖かい冬が多いから。
ホタルブクロも地植えにすると増えるけど鉢植えは中々増えませんね。もう少しで咲きます。名古屋の方が若干遅く咲きます。宮崎はやっぱり南国だね。
それにしても口蹄疫の牛たち・・・消毒など行われているようだけど大変なことになっていますね。家でも牛を飼っていたことがあるので言いようがありません。早く終息してほしいものですね。
投稿: 日向人さんへ | 2010年5月17日 (月) 20時48分