自然の中の花と信玄塚
ミュー美術館の外へ出たら雨が降ってきました。雨にぬれると石の色が変わります。違った趣になりますね。特に黒御影石が濡れると好きです。
雨に濡れる前に連れ合いを探します。野原に入って行った気がしていたのですが・・・あ~ いました。木イチゴを摘んでいました。タラの芽も持っていました。自然が豊かなのですね。
ちょこっと庭を散策。連れ合いは車に乗ったけど・・・
オカトラノオはまだ蕾でした。近くにうの花(ウツギ)が咲いていました。
↓ は名前がわかりません。
黄色いオダマキは下のお土産屋さんの庭にもたくさん咲いていました。
この花はウツボグサ 花穂の様子が靫(武士が矢を入れていた道具)に似ていることからウツボの名前が付いたそうです。
アザミ
連れ合いが 置いて帰るぞーと呼んでいます。もう少しゆっくり出来んのか?と胸の内では思っています。置いて帰ることはないとは思うのですが、うっとうしいと思う時です。
お土産買って帰ろうか?というので治部坂スキー場のしたの売店に寄りました。奴の目当ては馬肉の刺身の燻製ですがありませんでした。
長野は桃が美味しいみたいです。プリンや焼き菓子、そして奴が子供に買ったロールケーキ。細いけど長~いロールケーキです。美味しそうです。
ラベンダーのソフトクリームです。色は濃いですが、香りが薄いですね。いまいちかな。いや こなもんかな!!
連れ合いの目当ての馬刺しの燻製は道の駅にありました。タンの燻製と二つ買ってご機嫌です。でもこれがいけなかった。連れ合いは早く家に帰りたい。帰って一杯やるつもりで、車を飛ばします。お昼ごはんは小さなお餅が2個だけ。よ~ 走ります。前の車が遅いと怒って運転しています。
でも・・・行く時に見た信玄塚だけは見ておこうよと車を止めさせました。国道135号のすぐ脇にありました。
ちょうど役場の人がいたので、少し聞いてみました。信玄塚の下に信玄は眠っているのですか? いやぁ もっと川に近いところのようですよ。でも大勢の人が死んだのですから…特定できてないのかも・・・ 村おこしに信玄いいですねと言ってみましたがあまり乗り気ではありませんでしたね。
三つ葉を摘んでいたら、まあた 置いて行くぞー まったく他に言うことないのかしらん・・・そこからは家に向かってひたすら走ります。家までは約1時間半くらいかな。よー走るわぁ。 稲武・豊田・刈谷・豊明・緑区・南区と・・・すぐに家に着きました。
ありがとさんでした!!感謝!
« ミュー自然美術館の尾崎慎石彫展 | トップページ | ゆ・き・・・ »
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 続・福井県若狭小浜バス旅行(2015.12.17)
- 福井県若狭小浜までグルメ?バス旅行(2015.12.13)
- 雨の京都御所 一般公開(2015.04.14)
- 浜松城と浜松餃子と(2015.04.01)
- 伊吹山から浅井歴史資料館へ(2012.06.18)
「花」カテゴリの記事
- 続・庭の花(2018.04.25)
- 庭の花(2018.04.24)
- 山野草いろいろ(2018.04.06)
- 雪割草がきれいだった(2018.04.04)
- ユキワリイチゲ(2018.04.01)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/183946/48820932
この記事へのトラックバック一覧です: 自然の中の花と信玄塚:
コメント