大池公園探鳥会
10月17日(日)曇り。
朝のうちは雲が多かった。10月の氷上姉子神社の探鳥会に行けなかった(馬篭宿から妻籠宿のウォーキング)ので、氷上姉子神社と同じ顔ぶれの東海市の大池公園の探鳥会へ。
少し遠いので連れ合いに声をかけると行ってもいいと。車で行けば楽ちん。自転車で行くと30分はかかるから。東海市役所のテニスコート前が集合場所。みんな集まり始めている。連れ合い「俺は一緒には歩かんぞ」と。車の中で寝ているとか、いったん帰って12時の終わる頃に来るわとか・・・それはそれでいいけれど、なんで来るって言ったんだろうか??
参加メンバー8人。代表曰く、先回のお氷上さんも鳥はいなかった、今日も歩いてみたけどダメみたいだと。
が、歩き始めてすぐに、エゾビタキ、メジロ、ジョウビタキのメスが現れる。
一人はムシクイも見たという。エゾビタキで盛り上がる。大高緑地でも見た、エゾビタキ、たくさん渡って来ているのかな。
次に池の所の桜の枝に、シジュウカラ、ヤマガラ。ヤマガラは3~5羽が目の前を飛んでいる。近すぎて望遠レンズがいらないくらい。こんなに綺麗な鳥が、人を恐れないのに興奮した。が、動きが速いのと、近すぎてピントが合わない。でも肉眼ではじっくり観察できた。
コゲラもいました。目の前の桜の木をつついています。
後は鳥のお姿はあまり見えなかった。池の中のカルガモ数羽とマガモ1羽、翼を痛めて飛べないキンクロハジロ1羽。
カワウも1羽。
池の周りをぐるっと回って行く。いつもこのあたりにゴイサギがいるんだけど今日はいないなぁと代表らが話していたらいました。
池の周りの遊歩道の真上のカクレミノの茂った中に。見上げて観察です。あまり近づくと爆弾が落ちてきそうです。
しばらく楽しみました。通行人も上を見上げて大きい鳥だねと。でも自慢の後頭の白い羽毛は見えない。先日見た大高川のゴイサギはこちら。
薮の中ではカワラヒワの姿が見え隠れしている。二人の人は、ヒヨドリサイズの鳥がいると。どうやらイカルではないかと。集団で池の上空を飛んでいるようだと。集団で飛んでるのが不思議だという人もあったが、イカルで落ち着く。
キセキレイも2羽飛んでいるが止まらないので写真に撮れない。みんな元気な鳥たちだ。
・・・と近寄ってくるのはいったん帰ったはずの連れ合い。ジバチを追いかけている人に会ったので、蜂の巣を探していて、蜂の巣をいくつか見つけたと言ってきたのだ。都会にいる黄色スズメバチの巣が2つと小型スズメバチ(いわゆるジバチ)の巣が見つかったと。
人がいっぱい遊んでそうな。ツツジの植え込みの中らしい。親蜂がかなりいたとか。怖い話である。
探鳥会は続きます。キセキレイのあとは中々鳥は現れません。カルガモが数羽遊んではいますが。
おじさんの会員さんがここ辺りにカワセミがいるんだよ。というと、それらしき鳥が飛びました。が、鳴き声が聞こえません。いつもチィーと鳴きながら飛ぶカワセミ。はっきり確認出来ませんが、飛び方からいったらカワセミに違いありません。
自然観察をするグループとすれ違う。椎の実を拾っている。小さいけどいっぱいの椎の実が落ちている。
池の周り、先ほどのカワセミを見かけた反対側の岸に来ています。探鳥会も終盤に入ります。相変わらず鳥の姿はありません。途中にヒラタケという白いキノコを取った人もありました。食べられるキノコです。
今日はカワセミが見れんかったねと・・・・彼女が来たぞーと話しかけると飛んでくるぞーとおじさんが言いますから、試しにカワセミ会いに来たぞーと言ってみる。まさかそれで来るとは思わなかったんだけど来たんです。先ほど見かけた池の方から、水面すれすれに飛んでくるカワセミ。確認出来たのは、そこに居合わせたグループ外の人2人と、私たち3人だけです。止まらなかったので写真はありません。
最後の鳥合わせでは、雀、ハシボソカラスなどと一緒に22種の鳥を見た、あるいは声を聞いたと。声だけでわかると探鳥会はもっとおもしろいだろうなぁとおもいます。ニンテンドーDSに野鳥のソフトを入れて来て、声と姿を見せてくれた人もありました。DS持ってないからなぁ・・・・
いないはずの鳥にたくさん出会えて楽しい探鳥会になりました。連れ合いもスズメ蜂の巣を見つけて楽ししそうでした。
« 愛知トリエンナーレ2010 「生きる」 | トップページ | エンジェルトランペット »
「自然界の生きもの」カテゴリの記事
- 大きな真鯛を息子が釣ってきた!!(2019.12.26)
- 月瀬の大杉(長野県)(2019.12.20)
- アサギマダラ(2018.11.06)
- 紅葉とスズメバチの巣(2018.11.06)
- はじめての岐阜蝶(2018.04.01)
コメント