探鳥会 (大高緑地)
朝から来週のお祭りの準備で牛毛神社へ掃除に行く。しばらく草を抜いていると上浜公園に移動してくださいと。上浜公園に鎌を持って行くと使い道がないことがわかった。2.3日前に名古屋市が草を刈って行ったとかで綺麗になっていた。ここでも掃除らしい掃除をしなくて終わった。
9時前だったので大高緑地のバードウォッチングに行く。集合場所に遅刻したと思って緑地の中を探してみるが見当たらない。池の周りでメンバーの一人に会ったので聞いてみると9時半からだという。よかった間に合った。
まず最初に柿の実をつつくメジロ。たぶん渋柿だろうというのに試食されたお人があった。大きくかじろうとされるので少しがいいですよと言ってみた。案の定渋柿だった。慌てて捨ててみえた。が、もう一人渋の味を知らないからとかじって見えた。そうです!自分で試して確認するのは大事なことですね。
エゾビタキ、ヤマガラ、モズ、オオタカ、シジュウカラなど見る。他にもたくさんいたらしいがよくわかりません!
上から熟柿を食べるメジロ5羽くらいいましたね。もうじき我が家にも遊びに来るでしょうね。楽しみです。
次はエゾビタキです。この日 キビタキもいたそうです。エゾビタキとサメビタキ区別がつきません。300mmの一眼レフで覗いても遠くて細かいところまで見えないのです。双眼鏡で見なきゃです。
次はオオタカ。ハイタカもいましたね。区別はつきませんが、尾張野鳥の会の人が教えてくれました。ハイタカは地形を参考に飛んでいるとか。今度晴れたらどこかへ行ってしまうでっしょうと。
最後の水鳥は、珍しい取り合わせだそうです。後ろがヒドリガモだったかな、もう一羽は名前を忘れてしまいました。m(__)m
« 名鉄ウォーキング 家康ゆかりの岡崎 | トップページ | 大高緑地の植物 »
「自然界の生きもの」カテゴリの記事
- 大きな真鯛を息子が釣ってきた!!(2019.12.26)
- 月瀬の大杉(長野県)(2019.12.20)
- アサギマダラ(2018.11.06)
- 紅葉とスズメバチの巣(2018.11.06)
- はじめての岐阜蝶(2018.04.01)
コメント