神式の葬儀
昨夜はご近所のSさんのお通夜だった。家族葬との知らせがあり回覧は回らなかったが、引っ越しして来て以来、優しく接してくださったし、遊びにもよく来て下さったのでお通夜に・・・
ご近所も参加される人が多かった。香典を包み数珠を持って出かけたが斎場について行ってびっくりした。神式だったからだ。一緒に行った友達も神式というので色々教えてもらった。
女性会の時、葬儀のマナーも勉強したけれど、忘れていることは多い。初めての神式の葬儀、香典ではなく、御玉串料を用意し、数珠はいらない。
家族葬というので、係りの人に参列してもいいのか尋ねたら大丈夫とのことだったので安心した。出迎えてくださったご家族の方々も嬉しそうで良かった。奥さまが顔を見て下さいと・・・
紙飛行機を作っては飛ばすのが好きだったし、公園の掃除を自発的にやって見えたので、元気そうな色の黒いおじさんだったけど、闘病中だったので色白のいい男になっていた。胸に乗せてあった紙飛行機に、涙がにじんだ。優しかった、奇特なSさん有難うございました。
笙の音の流れる中を祭主、神主さんが入ってみえた。仏式とは違うことばかり、色々勉強になった。
家族葬を希望してご家族に明日も来てやって下さいと町内会長さんに話をされたので、今日も行って送ってきた。
誕生日が大正12年11月19日、88歳。亡くなったのが11月18日だったらしい。もう一日遅かったら誕生日だったんだねと皆で話をした。
Sさん、人も猫もお世話になりました。ありがとうございました。ご近所さんも多くの人が犬もかわいがってもらったと・・・
人も動物も大好きなお人だった。
皆に見守られながら、Sさんは神様のもとに旅立たれた。
ゴムを巻いて飛ばすこんなのも飛ばしていて、木に引っ掛かったりもしていたなぁ。
« 野鳥観察と紅葉 | トップページ | ゴイサギとキセキレイを見た探鳥会 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 開花宣言はあったが(2020.03.22)
- 南信州へ今季最後のドライブで蕎麦を食べる(2019.12.20)
- グリーンカーテンのパッションフルーツに50個も実がついた!(2019.08.12)
- 南信州で美味しいお蕎麦を食べてきました(2019.08.11)
- 川に癒され鮎を食べる!!(2019.08.01)
祖父と同じ日です。昭和63年11月18日でした。自宅で葬儀を行ったので、すごく寒かったことを覚えています。ストーブなどの暖房が使えなかったんです。時代ですね・・・。
甥が平成3年ですが、11月19日生まれです。なんだか、ごっちゃになって、今年のカレンダーも間違えて書いてしまいました。
私も、神式だとは知らなくて、恥ずかしい思いをしたことがあります。まだ、祖母が生きていた頃、ご近所だったのですが、亡くなったことを知らなくて、後でお宅に伺いました。お仏前とお供えにとお線香を持って行ってしまったんです。祭壇を見た時に、初めてわかって、でも、もう、お宅にあがってしまってたので、後戻りもできず、「知らなくて申し訳ありません」って、謝りましたけどね。
キリスト教はお花料でしたっけ。いろいろむずかしいですね。
投稿: ぼんやりっこ | 2010年11月20日 (土) 23:39
そうですか?同じ日ですか?
季節の変わり目で体調を崩しやすいのでしょうか。
この日は小春日和の暖かい日で助かりました。
寒いと余計に悲しくなりますよね。
人の誕生日ってのも間違えやすいかも・・・
神式に限らず慣れないことはいろいろ失敗がありますね。今回は回覧も回ってなかったのでいた仕方ないと言えばそうなんですが・・・
よく 考えてみると お祭りに神主さんとしてお祓いをしてもらったとか、私なぞは京都で修業したという話も聞いていたのにですから・・・
智積院のあたりで遊んだとか聞いたんですよ。
最近は仏式が多いのでついね。
気をつけなくちゃですね。
投稿: ぼんやりっこさんへ | 2010年11月23日 (火) 15:33