大池公園探鳥会 12月会?
第3日曜日は愛知野鳥の会の探鳥会の日でした。最近寒いので連れ合いに車で送ってもらいました。その後馬券を買いに行って友達と会ってくるというのでお迎えはありません。(笑)先月自転車で来たら遠かったので暖かくなったらまた自転車に乗りますが・・・・(>_<)
池の中にはキンクロハジロなど水鳥が何種類かいましたが、遠かったです。
小高いところに鳩の羽が散らばっているというので行ってみました。血が落ちてないので猫など動物の仕業ではなくオオタカだろうと。弱肉強食の自然界の掟ですね。
今日もゴイサギが3羽いました。その中の近いところにいた1匹。頭の後ろのヒゲみたいなの格好いいです。
水鳥の中に一羽ハシビロガモがいると教えてもらいました。
カワラヒワ。
龍のヒゲの青い実を好んで食べるのがシロハラだそうです。龍のヒゲの実はまだ緑色でした。そのシロハラがいました。割に大きい、ヒヨドリよりわずかに小さいとか。はきっりわかりませんが地べたをあさっています。
しだれ枝にカワラヒワが群れていました。
下は思いっきりトリミングしました。
しばらく行くとカワセミが飛んだと・・・しかしその時は戻って来ませんでした。ちょっと歩いて行くとカワセミが戻って来て茂みに入りました。そこからは出て来ませんでした。
さぁ どこにいるのでしょう?
さぁ ここはどこでしょう?ほぼ真ん中にいます。
カワセミ君遠すぎるよ!!
次は混群に出合いました。ヤマガラ、コゲラ、ヒガラ、メジロまでやってきました。ヒガラは撮れませんでした。
近くではルリビタキのメスが止まったそうですが見ていません。ちょっと場所がずれると今ことはしょっちゅう起こります。(@_@)
若いご夫婦が高い椋の枝にシメを見つけましたが、逆光と遠すぎてシルエットだけ。
くちばしの形でシメだとわかります。双眼鏡で見ているに確認してもらいました。
アオジが森の中にいるというので見ていると(トリミング済みです)、
反対側の小枝にジョウビタキのメスが止まりました。ほんの目の前・・・近すぎて。300mmのズームレンズをつけているのにズームレンズを縮めて写します。
トリミングしたら顔が見えません(>_<)
遠くの枝のアオサギ、池にはカイツブリがいますが遠すぎます。
前を行く人が高い枝の上にシメがいるよーと、今度は逆光じゃないよーと。それがこの写真。近くに行くと木の陰になって写せませんでした。
ここまででおしまいです。鳥合わせをしたら33種もいたとか。参加者も18人を数えました。代表が、参加者が増えると鳥も増えるねーと喜んでいました。
3時間あるのに終わってみるとあっという間でした。来月は1月3日(月)が聚楽園、第3日曜日は大池公園の探鳥会です。
お迎えがないので帰る方法を色々聞いてみましたら、新日鉄前駅まで歩て名鉄電車に乗る、東海市のくるりんバス?100円に乗って名鉄の駅まで行く。など様々でしたが、代表が太田川駅まで車で送って下さいました。感謝!(*^_^*)
« たばこの話とシジュウカラ | トップページ | 美しいコサギ »
「自然界の生きもの」カテゴリの記事
- 大きな真鯛を息子が釣ってきた!!(2019.12.26)
- 月瀬の大杉(長野県)(2019.12.20)
- アサギマダラ(2018.11.06)
- 紅葉とスズメバチの巣(2018.11.06)
- はじめての岐阜蝶(2018.04.01)
コメント