大高緑地2月の探鳥会
日曜日の探鳥会は参加者は多かったのですね。大池公園だと人が多いと鳥も多いということになりますが。。。
遠くの枝にシジュウカラ。近くの枝にはジョウビタキ
下は後で見たシジュウカラ 色もネクタイも素敵です。もっと見たい人はこちら
マガモとカイツブリ
遠くにいるウグイスを大きくトリミング でも見えないなぁ!
向こうにいるのが野生のマガモで手前はアイガモ。大きさが違います。野生のマガモとそれを家禽化したアヒルとの交雑交配種だそうです。よく似ているわけですね。一緒にいるからマガモと分かります。尾張野鳥の会の人の説明があるのが嬉しい。
これはモズ。百舌鳥は漢字でこう書きます。物まねが上手だそうです。色といい形といい好きな鳥ですが、顔を見たら怖いでしょと言われびっくり!
これはシロハラとツグミ この場所で回り込んで写真を撮ろうとしたら アオジが逃げた。しっかり目には焼き付けたけど写真がなし。(>_<)
上が混群の中にいたコゲラ。下はキツツキの開けた穴。横5cm×縦6cmくらいかな、穴が大きいのでアオゲラが開けたのではないかと。そう、とっておきの情報ってこのアオゲラのこと。毎週見ているという人がいたのです。今日の探鳥会でも見れるのではないかと期待しましたが残念。
これはバン 頭が赤い。
ここまでで探鳥会は終わり。確認出来た鳥はアオサギ コサギ ゴイサギ カワウ キクロハジロ バン カイツブリ マガモ アオガモ シジュウカラ ジョウビタキ ハクセキレイ カワセミ ウグイス ツグミ モズ シロハラ アオジ メジロ ヤマガラ ハシボソカラス ハシブトカラス スズメ ヒヨドリ ムクドリ キジバト、ドバト 中には ヒガラもマヒワを見た人もいました。
少し場所が違うだけで見える鳥が違ったりします。鳥は飛べるので今いてもすぐに見えなくなったり、その逆だったりします。
楽しい探鳥会でしたが・・・・ 未練が残ります。 アオゲラが見てみたい。最近暖かい日が続いたとはいえまだ居るだろうと聞いたのです。もう 一回りすることにしました。
« かわいいうさぎのお雛さん | トップページ | アオゲラとシメ »
「自然界の生きもの」カテゴリの記事
- 大きな真鯛を息子が釣ってきた!!(2019.12.26)
- 月瀬の大杉(長野県)(2019.12.20)
- アサギマダラ(2018.11.06)
- 紅葉とスズメバチの巣(2018.11.06)
- はじめての岐阜蝶(2018.04.01)
シジュウガラの 鳴き声 いいですネ 日本語で書くと どう書いたらわからないけど(>_<) めじろは、口笛で 呼び寄せた 記憶が (笑)
3月に なれば うぐいす が 鳴きます。いまは、まだ チィ チィ 合ってるかな (笑)
投稿: みまりお | 2011年2月 9日 (水) 04:16
シジュウカラの鳴き声?
鳥の鳴き声まだ一部しかわかりません!!声が聞こえたら何かいそうだと目を凝らして探します。
声が聞き分けられるとバードウォッチングはもっと楽しくなるでしょうね。
ウグイスはまだホーホケキョの練習もしていません!!チィチィ鳴いています。
投稿: みまりおさんへ | 2011年2月 9日 (水) 21:40