« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »
大高城下には現在3軒の酒蔵が残っています。そのうちの神の井と山盛酒造の見学会です。蔵開きとあってたくさんの人でにぎわっておりました。
酒の神様、松尾神社が祭ってありました。
このあと蔵出しのまろやかなお酒大吟醸の試飲です。普段アルコールは口にしませんが飲んでみました。フルーティで美味しかったです。
次は、清酒 鷹の夢で有名らしい山盛酒造です。ここは靴の消毒もありましたよ。
10時を回ったせいかたくさんの人でした。みんなが並んでいるので同じように並んだらそこも試飲でした。蔵出しの大吟醸です。また飲んでみました。神の井とは味が違います。お米は同じ山田錦が使われているようですが、説明書きのようにスッキリしてました。味はよくは分かりませんが・・・濁り酒はほんの少しでしたが、これが甘くて美味しかったです。お酒をいただいたのでこのあと暑くて困りました。
次は、緑区ルネッサンスフォーラムの大高城下町散策です。
常滑街道の話から始まりました。ついでに鎌倉街道の説明・・・
大高に残る大高菜です。作っている農家は少なくなったそうです。純粋な種を取るのがとても難しいのだそうです。雑煮に入れたりするとか。結構背丈が伸びる種類だそうです。
室町時代の城下町散策は続きます。桶狭間の戦いの後大高城は廃城になりました。廃城になった当時、つまり室町の城下町と言うわけです。散策は続きます。
大高の三軒目の酒蔵、萬乗酒造の前を通ります。
一般開放しておりません。このあたりは国の文化施設になっていますと。前の2軒の酒蔵は作ったお酒を売るのに蔵開きをするようですが、萬乗酒造は売らないとか・・・天白区に一軒だけここのお酒を扱っているところがあるそうです。一緒に歩いている人が言うには、とても美味しいお酒で、口に含んだ時に舌で味わい、次に喉で味わうんだそうです。輸出もしているそうです。案内の人に伺うと、フランスの③星レストランで飲めるとか。いやーびっくりしました。大高の清酒がフランスで飲めるとは。萬乗酒造のホームページです。煉瓦の煙突が素敵です。
手前の井戸は史跡指定のある観音寺の古井戸
春光院にやって来ました。
大高山春光院です。以前一人で歩いたことがあるのですが、資料がなく何も分かりませんでしたが、色々情報をいただきました。曹洞宗のお寺であること。国の登録文化財の指定を受けていること。1556年に創建され、大高城主水野大膳が父の和泉守忠氏菩提のため開山、父の法名「春光全禅定門」により春光院と号す。
建物の奥に狩野派の襖絵があるそうですが最近は見せてもらえないそうです。と・・・突然鐘が突かれ大きな鐘の音がしたのでびっくり。鐘楼には誰も上がっていません。自動で鐘が鳴りました。(>_<)
大高城跡に来ました。まずは名古屋駅の方を伺いました。春霞で御嶽山や伊吹山は見えませんでしたが、名古屋駅のビルはかすかに見えました。大高城は当時波打ち際に建っていたようです。反対側に回って、向かい側の小高い丘に丸根砦、鷲津砦が見えます。
真下には白祐山海岸寺。1574年の開山とか。
大高城を下るのは広い道になっています。これは二の丸跡に作る料亭のためのものだそうです。つまり当時の面影を伝えていないってことです。
大正時代の医院の建物。現在も残っていて、お住いのようなのが素晴らしいことです。
秋葉社です。
創建は不祥。昔大高が火上と称していた頃,大火事によっておおくの被害をうけた古事からもうかがえるように,大高は火事が多かったことから、防火の神である秋葉社を祭ったのではないかと言われている。江戸時代にはいろいろの市が立ち,賑わった所である。今でも「辻」と言って大高の祭礼の出発点となっている。常滑街道と師崎街道はここで分岐していた。大高は秋葉信仰に厚く、いまでも毎月の16日に秋葉講を開いて防火の祈りをしている。案内の一部は緑区ルネッサンスフォーラムの資料から。
秋葉社の近くの公園がかっての役場あとだそうです。このあたりが大高の中心で、江明市場が立ち、宝永(1704~1710)の頃から馬市や諸商いが春秋に30日間づつ行われていたそうです。
長くなりました。読んでいただいて有難うございます。かって、織田信長や、徳川家康が活躍した大高城下町でした。
今日も暖かいいい日になりました。2時間くらい歩いてきました。いつものところにキセキレイはいませんでした。どこへ行ったのでしょう?
大高を歩いたのですが、最初に行ったのは蝮池です。ヘラブナを釣るおじさんたちが増えてました。外でのんびり釣り糸を垂れるにもいい季節です。アヒルが遊んでいました。
これはバンかも。
池の周りをまわって行くと、枝を飛ぶ鳥がいました。よく見るとアオジのようです。こんな近くでアオジ。アオジの中にシジュウカラも混じっています。池の水が流れ込み水を飲むにはいいところです。
池の回りが整備されて一周することが出来ます。途中まで回ってみましたが、これと言った鳥に出合えず引き返すと、ジョウビタキがいました。
蝮池の北の方から緑地公園に入ります。こんな所からも行けるのかと新しいルートを見つけてご機嫌なよだきぼママです。桜の園に入ると散歩している人がたくさんあります。
トラツグミを見た人があると聞きますがいません。シロハラがいました。タンポポを掘っていつ人に会いました。食用だそうです。ツグミもいませんでした。
緑地では芝桜を手入れする若い人に会いました。公演がきれいなのはこんなボランテァさんのおかげでしょう!!
昼から歩いたからか、いつもと違うコースだからか鳥が少なかったです。ギャアギャアというカラスの声が響きます。カアと鳴くのがハシブトガラスでギャアギャア泣くのがハシボソガラスとか?どちらもいました。
帰りに大高川を通るとこんなセキレイが・・・・もしかしたらセグロセキレイでしょうか?
気温が15度以上になった昨日はテニスの日でした。ババシャツも脱いで、Tシャツ1枚になっても少し暑かったですね。参加者は6名。月末なので試合が多く楽しみました。ここがチャンスと・・・張り切って打つととんでもないミスになり悔しい思いが残ります。ここでと言う時は緊張するのです。多分?いらんとこに力が入って凡ミス!!冷静にれ・・・姿勢に・・・ 目標は平常心。
6人だと、3組出来てコーチは仲間に入れない。試合が出来ない。でも、コーチは一人で2人を相手に試合をするといいます。
以前のコースの時はありましたが、今のコースになって初めてです。コーチVS2人。ダブルスの広いコートをコーチは一人で守るのです。コーチを走らせようと考えながら打つんですが、反対にコートに走らされて苦しいこと。(>_<)
悔しい・・・こちらのラブゲーム(得点が入らない試合)だけは避けたいと意気込んで、頑張って頑張ってやっと1点。それ以上の点が入らない。たくさん試合をしたけど、コーチには勝てなかった。
コーチが上手い、コ―チが強いから、頑張れるんです。打倒コーチで来週からもラケットを振ります。一緒のクラスの皆さんこれからもよろしくお願いします。
大池公園や大高緑地で撮ったシジュウカラの写真です。トリミングしてあります。
シジュウカラ(四十雀、学名 Parus minor)は、鳥類スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属の1種である。ツツピン ツツピンと鳴いて、トリの中でもいち早く春を告げるシジュウカラは、市街地でもおなじみの鳥です。
四十の雀と書いてシジュウカラ。
宮崎県在住の彫刻家 田中等氏から
1月24日から2月12日まで開催していました。あかりモニュメント公開制作 inTAKANABEは成功のうちに無事終了しました。というメールが届きました。
こちらからどうぞ!
もうひとつ、田中氏の作品を紹介します。
巨人軍の元コーチ故木村拓也顕彰碑を制作された。その様子はこちらからレリーフの部分がはっきり写ってないのが残念だけど、宮崎県出身の顕彰碑が宮崎県人によったのが嬉しい!
北海道では豊明市在住の石彫家尾崎慎氏がが雪像でグランプリを取ったという嬉しいニュースがありました。雪でも尾崎ワールドが広がり楽しい限り。
ブログから写真をお借りしました。制作の様子はこちらです。寒さに強いんですね。感心します。(宮崎育ちのよだきぼママは寒いのが苦手です)
お二人ともいい仕事をされていますね。尾崎氏は次はカナダの大会に出場されます。ご健闘を祈ります。
オオスズメバチは連れ合いの成果ですが、野鳥の方はさっぱり。今日は休みかしらんと言うほど声も聞こえませんでした。
でも、公園に着くなり・・・・バタバタと鳥が重なって・・・
あれあれ・・・どうなってんの? ツグミにヒヨドリが襲いかかっているのかな?
ツグミに逃げられて呆然としているヒヨかな? ツグミは行ってしまいました。
遠くて暗くてよく見えなかったのでミソサザイかなと思ったらメジロでした。(>_<)
場所を移してしあわせ村の池
これは何?とっても綺麗なオスです。カモの小さいのだからコガモ?名前が分かりません。コガモは先日大高緑地で見た緑色のきれいな鳥のはず??
調べました。もう忘れないと思います。アメリカコガモというらしいです。仲良くもぐったり可愛かったですよ。
朝のうちとってもいい天気だった名古屋ですが、午後からみぞれが降り続いています。とても寒くなっています。明日の朝は道路も凍るかもしれません。
先日いい天気の日に連れ合いが大池公園に行かないかと言ってきました。自転車で行けば45分もかかる公園です、行くよ!!!と車に乗せてもらって行ってきました。
私の狙いは野鳥ですが、連れ合いはオオスズメバチの巣です。以前見つけておいた巣を掘ろうとしたようですがつつじの根が邪魔して掘れなかったそうです。場所を移して2個目の巣。ここの巣は簡単に取れました。もう2月ですから蜂の巣はかなり傷んでいます。まぁ この巣はワンシーズン限りのものですけどね。
5段になっているそれなりの大きな巣です。秋には蜂の数が少なくてと取らなかったとか。今更にとっておけばよかったと。そうかなり蜂の子が入っていたようです。
巣の子供部屋?は直径2cmもあり、ここから飛び立つ蜂の大きさが想像できます。とても大きい蜂です。刺されたら大変なことになるでしょうね。その場所は誰でも行ける、子供でも近くで遊んでいるようなところです。
冬の間は女王蜂がたった独りで、土の中や朽ちた木の中で長い冬を過ごすそうです。
都会の公園、春になったら油断できません。他にも黄色スズメバチなどたくさん生息していますよ。
一昨日(雪)、昨日の悪天候が嘘のようないい天気になりました。風は冷たかったのですが・・・。名鉄のウォーキングですが今回はJRで行くことにしました。切符代が通常より300円安くなる 豊橋往復(土休日)を使いました。集合する大高駅が近いのも良いかなと。参加者は5名。寒いからか、遠いからか、たまたま用事があったのか?
大高(この時気温は3℃)から普通に乗り、刈谷で新快速に乗り換え・・・もう一回豊橋駅で、飯田線に乗り換えます。名鉄電車なら、急行の止まる鳴海駅からなら乗り換えなしで行けます。乗り換えが面倒ななら名鉄でどうぞ。(笑) 電車が好きなら乗り換えも楽しいのでJRがお勧め。
ウォーキング出発点の豊川稲荷駅は、JRの豊川駅のすぐ横です。JRで来た人も少なからずいたようです。歩き始めると、豊川も風が冷たかったですね。雪でないのと雪が積もってないのでよかったです。
コース 豊川稲荷駅 ー 約3.4キロ → 玉林寺の大クス -約1.5キロ→ ヤマサちくわの里 -約1.9キロ→ 佐奈川・ふれあい公園 -約0.9キロ→ 桜が丘ミュージアム -約1.8キロ→ 豊川稲荷・寺宝館前(ゴール) 全部で8.5キロ 約2時間20分
1月2月のウォーキングのゴールの日だったからか参加者の多いこと。名鉄豊川稲荷駅はごった返していました。 先回の東海市の時より寒かったです。みんなの歩くスピードも速くて、油断していると遅れそうになります。寒いから自然足が速くなるという人がありました。
玉林寺の大クス 600歳という見事な大クスです。
樹齢600年以上と推定されるクスノキ。目通り8.63メートル、接地根周り19.30メートルに及ぶ巨木です。樹冠の広がりは18メートルもあり、樹勢は極めてさかん。玉林寺が創設された延徳3年(1491年)には既に樹齢100年を経過していたことになります。
とよかわの発展を見守ってきたこのクスは、自然豊かなこの街の人々に今も愛され続けています。昭和43年に豊川市の天然記念物に指定されています。 (豊川市のHPより)
同じ内容の立て看板を見ながら・・・
玉林寺が創設された1491年って何時代と考えるS・Kさん 江戸時代かな・・ 1192作ろう鎌倉幕府・・・・などと思いだしながらの楽しいウォーキング。
次の見どころは みちびき不動です。絵馬を書いてお願いした人がありました。
その次がお楽しみのヤマサちくわの里です。ここまでで4.1キロ。トイレ休憩やら買い物やら・・・その前にこの看板 渥美半島はマスクメロンの産地です。
ヤマサちくわでは試食のお皿はありましたがほとんど試食済みでした。(笑) 写真は竹輪を焼いているところです。くるくる回しながら焼いていました。
その後、佐奈川沿いに田舎道を歩きました。桜の枝が川にしだれて見事なこと、桜の時期にはきれいでしょうね。と、先のS・Kさん 桜の枝に宿り木を発見、楽しい会話になりました。その後は豊川稲荷に向かって歩くだけ。豊川稲荷にお参りしてゴール。
この時に12時50分、途中でお昼ご飯も食べず、歩き続けたので早く着きました。お腹が空きました。さぁて、今回は有名なB級グルメの稲荷寿司でもお昼に食べようと思っていたので休憩なしでした。門前町はこれがまた人人人です。お稲荷さんのお店は大行列。諦めて、ウナギ屋さんへはいりました。ウナギではなくて菜飯田楽のランチをいただくことに・・・お店もいっぱいのお客さんですが、やり手のおばあさんらしき人が奥へどうぞと・・・
うなぎの寝床?奥の座敷もお客さんが・・・
はぁ ここで待つこと30分以上で菜飯田楽が、45分でウナ丼が出て来ました。待ち時間が長かったのも手伝ったのか美味しくいただきました。
ご飯の後でお稲荷さんを買うので並びました。2時過ぎだったですが少し並んで買いました。すぐに売り切れ、次々に運んで来ていました。お正月より忙しいのではないかしら・・・
コーヒーをいただいたところにはつるし雛が飾ってありました。
ピンボケで失礼しました。今までウォーキングに行って買い物をしたことはなかったと思いますが今回はいろいろお金を使いました。
豊橋駅ではお笑いの光浦靖子さん(愛知県田原市出身)お勧めのあさりせんべいを買ったり・・・と。楽しいウォーキングでした。来月も歩きます。
大高緑地の梅園や池の周りを散策したが、アオゲラいません!いろいろと歩きまわること1時間あまり・・・
池の周りでパンを雀に挙げている老夫婦のお会いしたら、モズが上手の飛びながらパンをキャッチするから面白いと教えていただく。ユリカモメが人懐っく宮中キャッチしますがモズも上手と聞いてびっくりしました。
その後やっとアオゲラらしき鳥を発見。青とはいうけれどメジロの色に近いかも。大きいけど少しもじっとしてなくてやっと撮った写真がこれです。
これかなと思いつつシャッターを切ったんですがすぐに近くの木に飛んで行ってしまいました。追っかけてもう一度!!
わずかに頭の赤色が確認出来ます。このアオゲラが大きな穴を開けたのでしょうか?子育てとかすると面白いのでしばらく様子をみます。
自転車を止めたところまで戻ってくると鳥の声。
ツグミが水を飲んでいました。近かったので築かれないように葉陰からシャッターを切っていると、鳥が変わりました。えっ・・・・・もしかしたらシメ!!
見にくいですが・・・・ 気づかれたのかすぐに行ってしまいました。
シメ(鴲、学名:Coccothraustes coccothraustes)はスズメ目アトリ科に分類される鳥類の一種である。蝋嘴鳥(ろうしょうちょう)という異称がある。
日曜日の探鳥会は参加者は多かったのですね。大池公園だと人が多いと鳥も多いということになりますが。。。
遠くの枝にシジュウカラ。近くの枝にはジョウビタキ
下は後で見たシジュウカラ 色もネクタイも素敵です。もっと見たい人はこちら
マガモとカイツブリ
遠くにいるウグイスを大きくトリミング でも見えないなぁ!
向こうにいるのが野生のマガモで手前はアイガモ。大きさが違います。野生のマガモとそれを家禽化したアヒルとの交雑交配種だそうです。よく似ているわけですね。一緒にいるからマガモと分かります。尾張野鳥の会の人の説明があるのが嬉しい。
これはモズ。百舌鳥は漢字でこう書きます。物まねが上手だそうです。色といい形といい好きな鳥ですが、顔を見たら怖いでしょと言われびっくり!
これはシロハラとツグミ この場所で回り込んで写真を撮ろうとしたら アオジが逃げた。しっかり目には焼き付けたけど写真がなし。(>_<)
上が混群の中にいたコゲラ。下はキツツキの開けた穴。横5cm×縦6cmくらいかな、穴が大きいのでアオゲラが開けたのではないかと。そう、とっておきの情報ってこのアオゲラのこと。毎週見ているという人がいたのです。今日の探鳥会でも見れるのではないかと期待しましたが残念。
これはバン 頭が赤い。
ここまでで探鳥会は終わり。確認出来た鳥はアオサギ コサギ ゴイサギ カワウ キクロハジロ バン カイツブリ マガモ アオガモ シジュウカラ ジョウビタキ ハクセキレイ カワセミ ウグイス ツグミ モズ シロハラ アオジ メジロ ヤマガラ ハシボソカラス ハシブトカラス スズメ ヒヨドリ ムクドリ キジバト、ドバト 中には ヒガラもマヒワを見た人もいました。
少し場所が違うだけで見える鳥が違ったりします。鳥は飛べるので今いてもすぐに見えなくなったり、その逆だったりします。
楽しい探鳥会でしたが・・・・ 未練が残ります。 アオゲラが見てみたい。最近暖かい日が続いたとはいえまだ居るだろうと聞いたのです。もう 一回りすることにしました。
今、20時04分です。びっくり! ニュース速報で 名古屋市長は河村たかし氏、愛知県知事大村氏に、名古屋市議会は解散が確実になったと。投票が終わったのが20時。出口調査を基に発表?開票率?%
朝のうちは探鳥会に行きました。曇り空でカメラにとってはいい条件ではありません。シャター速度をあげれません。(泣)
先月はお休みだったらしく今回2月は30人近い人でした。参加者も一番多いかもと。会員の人のとっておき情報がありました。昼に終わった探鳥会ですが、その後未練たらしくうろうろ・・・とっておき情報の鳥がいました。
結果が良かったので、家に帰ると連れ合いは投票を済ませていました。息子は今日はいけないからと昨日の夜ぎりぎりに期日前投票を済ませています。
ケッターマシンで行きました。なんか天気があやしくなり始めています。早く投票して帰らなければ・・・が元女性会の人が係りの人に・・・みんな挨拶して行ったとか(笑)
まず、市長、ついで市議会解散の賛成か反対の投票。最後が県知事です。まぁ狭い会場で効率よく投票を終えました。悩む・・・でも、なるようにしかならんなぁと当選確実なお人に投票しました。
会場の外に出たら雨が降って来ました。家に着くまでに本格的な雨です。投票率が下がらなければいいのですが・・・・
最低気温も最高気温も高くなりました。名古屋では12度を越えました。日向ぼっこをする猫たちもとても気持ちよさそうです。
先日、連れ合いが大高緑地へ梅を見に行こうかというのです。まだ咲いてないよ!と言っても聞く耳持たず。自分で確認するのが一番ですからね。やっぱりちらほらしか咲いてませんでした。
この日は寒かったんですがいい天気でした。メジロが飛んで来ました。
梅の花も気になりますが鳥も気になります。
百舌鳥ですが遠くて、小さく写ったのを大きくトリミングしました。
こちらはもっとひどい写真ですがトリミングしました。カメラの性能に感謝(笑)
連れ合いはツグミと言ってました?
メジロとヒヨドリです。家にやってくる鳥は近くまで来てくれるので助かります。
最近のコメント