越前海鮮バイキングとブルーメの丘
大事な友達Kさんから、自分は行けなくなったので、バスツアーに行きませんかとメールをもらったので、友達二人にあたってみたが、先約があるというので・・・3人目に連絡をとった。旦那さんの許可がもらえたと言ってきた時にはバスツアーは間近に迫っていたがOKだった。
本日、そのバスツアーに行ってきました。友達は雨女らしい。さぁてどうなりますか?福井の天気予報は晴れ、最高気温の予想は25度。
予定通りに名古屋駅でバスの手続きを済ませて、お手洗いに行ったら超満員。駅前に迎えのガイドさんたちはたくさんいたので、ガイドさんの数だけ観光バスが来ているっことですものね。(笑)集合場所に集まったのは最後でした。
旅行日程表
JR名古屋駅 = (名古屋高速・名神・北陸道) = ヤマトタカハシ昆布館(見学) = 越前やべ清・さかな問屋のバイキング(食事・買物) = 小牧かまぼこ(見学・買物) = ブルーメの丘(見学) = JR名古屋駅 18:30~19:00ころ
GWの2日目。
養老SAで休憩の後もバスは順調に走り、北陸道に入りました。曇ってはいますが雨は落ちていません。高速の両側は山が続きま。山桜や八重桜の花がきれいでした。
途中でサイレンを鳴らすパトカーが追い越して行きましたよ。えっ・・・・!パトカーに抜かれてすぐに渋滞になりました。おやおや?と、お客さんの一人がパトカーに事故って表示がありましたよって!しばらくするとガイドさんが、複数の車の追突事故だそうですって。のろのろ運転は続きました。トンネルを一つ抜けて次のトンネルが見た時に、あのトンネルの向こうが事故現場ですから、トンネルを抜ければ渋滞が終わりますって・・その言葉通りでした。ヤマトタカハシ昆布館まではバスは順調すぎるほどよく走りました。ガイドさんの名調子も面白かったですね。
敦賀半島には原子力発電があります。原発半島とも呼ばれるとか!園原発のおかげで敦賀の小学校にパソコンが導入されたがとても早かったそうです。
昆布館のところで激しい雨が降り始めました。雨女のせいでしょうかね??
昆布館では、試食がたくさんありました。昆布入りのあられ、チョコ、佃煮、とろろ昆布、納豆昆布。最後はさっぱりの昆布茶です。どれも美味しかったです。だし昆布のいいものは、とても高価でした。予約でしか買えないものまで様々でした。
昆布館を出る頃には雨はやんでいました。ガイドさんのいうように、バイキングも、帰りの小牧かまぼこも雨でいいです。最後のブルーメの丘だけは雨が上がってほしいですねと。
ランチバイキングの時間です。
中々結構なお味でした。お寿司、さしみ(ブリ、マグロ、タイ、いか、甘エビなど) ブリ鍋?越前そば、蟹のツメ揚げ、サラダ、フルーツ、ケーキ、ワラビ餅、お饅頭、ドリンクバーなどなど・・・
お寿司12ケ、刺身小さい皿でしたが2皿と上に書いたフルーツなど一通りいただきました。コーヒーも美味しかったですよ。余は満足じゃ・・・という気分でした。このケーキが曲者だったのですが、遅くなったので続きは、また明日!
最近のコメント