名古屋東山植物園の探鳥会
5日の日曜日に、ドニチエコ切符600円を使って、植物園と名古屋城に行ってきました。
まずは、東山植物園の探鳥会に参加します。数年前にまっ白な仔猫をもらっていただいた里親さんが東山公園に遊びに来て下さいとお誘いくださいましたので待ち合わせをして2人で行きました。ドニチエコ切符を見せると入園料が100円引きの400円になります。
この時期は見れる鳥の数が限られるので参加者は少ないだろうと思っていましたらそうではありませんでした。さすがに名古屋が誇る東山動植物園ですね。参加者は初心者が多くて50人くらい。まぁびっくりしました。大池公園でも大高緑地でも多くて30人くらいですからね。その中に以前探鳥会でお会いしたKさんとTさんが参加されていたので懐かしかったです。
まずは雛の雀。普通は市街地にいる雀ですが、巣立った雀は一時期どういうわけか植物園に来るんだそうです。餌になる虫が多いのでしょうかね。
キビタキの声とシジュウカラの声が聞こえますが、生い茂った緑に隠れて見えません。案内人がコゲラが飛んで行ったと・・・声は聞こえましたが姿は見えずです・・・
普通は花いっぱいの道を通りますが、探鳥会はわりと外回りを通ったのでしょうか大きな木の間とか行きます。ヒナを育てている鳥は茂っている方がいいのですものね。植物園は功刀とか大きくなっています。その気と思われる頭上から声は聞こえます。少し離れたところでもキビタキの声が聞こえます。案内人がおっしゃるには、キビタキは大きくなった気を利用して繁殖をしようと思っているんですと・・・キビタキのオスの声だけがしました。ヤマガラの声もしたそうです。
葉が茂っているので、この時期は声を頼りに歩くんだそうです。
反対側から、聞きなれない声がしました。メボソムシクイだそうです。ムシクイノの仲間では1番遅く来るんだそうです。っじゅるじゅる・・・?と鳴いているような・・・一瞬飛んだんですが、はっきり認識できませんでした。写真もなしです。
どこからどこへ回ったのかよく分かりませんが、也有園に出ました。それから合掌造りの家の横を通って行きました。いい景色ですが、写真はありません。何故なら、前に来ているのと探鳥会に関係ないのですっかり忘れていました。(>_<) この池にカワセミがいたらいいのにと思いましたがいませんでした。残念!!
合掌造りの家の近くに湿原があります。ここにはトキ草が咲いていました。トキ草は育てるのが難しい気がしていたのでまさか見れるとは思っていませんでしたので、チョウ― 感激でした。ハッチョウトンボもいました。
今度は蛙、ナゴヤダルマガエルだって!名前が面白い!!姿も面白い!!
その先には、テイカカズラの大木が・・・じゃなくて大木にテイカカズラが見事についていました。植物園の案内ボランティアをしているという、Kさんがテイカカズラのいわれを教えてくれました。
テイカは藤原定家のことで、藤原定家が愛する人を忘れられず、テイカカズラに変わってその人の墓に絡みついたというお話にちなみます。って!
モリアオガエルの卵もありました。生まれる時ってオタマジャクシがポトンポトンと落ちるんですね。
しばらく行くと(コースが間違っているかも) ヤマガラの雛の姿がありました。シジュウカラの雛もいたかも・・・
頂上のお花畑で探鳥会は終わりでした。
帰り道にスモークツリーが見事にもやっ?ていました。
« 忙しい一日と今日の花 | トップページ | 名古屋おもてなし武将隊 »
「自然界の生きもの」カテゴリの記事
- 大きな真鯛を息子が釣ってきた!!(2019.12.26)
- 月瀬の大杉(長野県)(2019.12.20)
- アサギマダラ(2018.11.06)
- 紅葉とスズメバチの巣(2018.11.06)
- はじめての岐阜蝶(2018.04.01)
やはり 都会の オアシス ですネ
投稿: みまりお | 2011年6月 7日 (火) 14:45
名古屋市民にとってはオアシスの一つかも。
探鳥会で行く公園や緑地など、木が大きくなり鳥の姿は高い梢の上ということが多くなっています。
一眼レフでも小鳥が点にしか写りません。(>_<)
森林浴にはとてもいいですよ。
投稿: みまりおさんへ | 2011年6月10日 (金) 11:35