大高城跡の散策
土日しか早い時間に出かけられないので思い切って行ってきました。ただ・・・息子は出勤なので見送ってから・・・一枚目の写真は撮ったのは7時56分。鳥見にはちょっと遅いかな。
カルガモが三羽で休んでいます。雛が一羽育ったようです。
大高城入口あたりで屋根の上の白猫が、にゃ~おんと声をかけてくれました。仔猫もいましたが、片目がかわいそうに見えないようでした。(>_<)
大高城には先客がありました。城址好きな人はいますね。自分もかっては青春18きっぷで見学に出掛けたものでした。大高の城跡はJRの駅に近いのでいいですよ。桶狭間の時の史跡がたくさんあります。
今回新発見はありませんでしたが、先客は広場を見て、本丸があった場所と思ったかもしれません。のちに民家(料理屋だったかも)が建っていたから広いとは思わないでしょうね。
冬から春先に薮椿が咲いていた後には実が付いていました。椿油が取れます。天ぷらに使うととても美味しいそうです。また、髪油には使われていますね。
イヌビワは・・・
名古屋駅方面霞んでいますが見えます。
動植物園のスカイタワーも見えました。高台にあるので津波の時はここに逃げたら大丈夫?
近所を歩いていると大高小学校に懐かしいバナナを発見しました。名古屋でも実が付くんですね。びっくりです。よだきぼが子供の頃に家にバナナの木が植えてあって実がなっていました。でもそれを食べた記憶がないのです。どうしたのかな? 栗の実も大きくなっています。
アオスジアゲハやカラスアゲハが飛んでいるのですが、中々撮れません。やっと撮れたのが羽根を動かしていたアオスジアゲハです。静止するのを待っていましたが止まることはありませんでした。
画像が暗いので、自動調整しました。
さくらの木やクスの木が多いので蝉しぐれがうるさかったです。最近やたらクマゼミが多くてやかましい限りです。
ブラブラと歩いて大高川に出ました。ツバメの雛が電線に止まっていました。何番目の雛でしょうか?生まれが遅いと渡る時に大変でしょうね。
コサギやケリがいました。
コサギはよく見ますが・ケリの名前が中々わかりませんでした。シギの仲間だとばかり思って検索しても該当する鳥がありません。キアシシギもハマシギも嘴が黄色くないし・・・ 名古屋市野鳥観察館のブログをたどってやっと、ケリだとわかりました。\(^o^)/
今日の野鳥 カルガモ3 ケリ3 コサギ4 アオサギ1 ハクセキレイ3 あとツバメ スズメ キジバト ドバト 烏 カワウなど。
最近のコメント