先のブログと前後しますが、土曜日は大高緑地に一人で鳥見に行ってきました。緑地に着いたのは7時半。人影はまばらですが、散歩の人、走っている人それぞれに活動されています。
走る人には感動しますね。小高い丘がいくつかあるので上り坂も結構あります。歩いていても辛い時のあるよだきぼママなのに、走るんですものね。
天気は晴れ、ところによってはにわか雨の予報が出ています。
歩き始めて10分くらいするとメジロの声が聞こえて来ました。メジロは群になっていることが多くその中に他の鳥がいたりします。チャンスかも!大きく育った木を真下から見る辛さ、首の辛さ。長くは見ていられません。動くものをとらえたらとにかくシャッターを押すを繰り返します。
撮れたのは目の上の白い筋がみえるムシクイのようです。やったね!家に帰って確認するときに嬉しかったこと。誰かに見てもらって確認したいけど色がいまいちです。
小さく写ったのをトリミングしたり微調整したり・・・目の上の白い筋見えるでしょう?メジロはピンボケがひどくメジロだと確認出来ただけ。
早い時間だったのでつゆくさもきれいに咲いていました。近くには猫の世話をするおじさんと耳の切れた猫。
次は本命のヤマガラ。後ろ姿だけ見せて飛んで行ってしまいました。(>_<)
そしてまた耳の切れた猫。いつもは全く姿は見えませんが・・・餌の時間なんですね。
漆なのか、花がきれいでした。
今の季節のブラシノキの花もいいかも。
誰かが植えたにせよ嬉しいかぎり、ツリガネニンジンが土手に咲いていました。
シラタマホシクサが踏み荒らされています。本当にアライグマが出たのでしょうか?

サギソウ、トウカイモウセンゴケ、カラスウリ(縞があるので黄色かな)
白花サクラタデ、以前は菖蒲池にたくさんあったのですが、花菖蒲の手入れの時に抜かれたみたいで池には1本もありませんでした。
緑地について1時間半雲行きが怪しくなってきました。傘はありません。
鴨かと思って撮ったらカイツブリでした。茶色の頭素敵でしょ!
アオサギ、シジュウカラもいましたがピンボケが激しく使い物になりません。<m(__)m>
コンデジを持った男性に出合いました。いまカワセミが飛んだような気がするとのこと。久し振りにカワセミに会えるかも。じっと池を見まわします。と遠くに、池の一番上にいました。一眼レフでも撮れないくらい遠いところです。じっと待ちます。反対側に2羽移動しました。まだ遠いですね。雨が降りそうですが、待ちます。カメラを入れるポリ袋だけは持ってきましたから少しの雨なら大丈夫です。
待ったかいがありました。左手の少し近い所に1羽だけ来ました。
画像が小さいですね。大きくすると粗が見えるけどトリミングしました。
ずっと同じ枝にとまっていました。雨が降り出したので仕方なく帰ってきました。自転車は恐竜公園に置いてきたので10分くらい歩く間にずぶ濡れになりました。
寒くもないのでいい気持、カメラの中にはカワセミが撮れている筈です。
これからオオルリ、キビタキ、ジョウビタキなど順番に姿を見せてくれるはずです。楽しみな季節になりました。
最近のコメント