河津桜が満開でした
第3日曜日は東海市大池公園の探鳥会です。亭主に送ってもらって行ってきました。家を早めに出て新日鉄近くの河津桜も見ました。
前から情報は貰っていたのですがタイミングを見れなくて延び延びになっていました。ブログ検索をすると、2月25日に咲いていたというので大丈夫かなと心配でしたが・・・
満開でした。植栽されて日が浅いらしく木は大きくありませんがたくさんの花をつけていました。
まだ一部の梅は咲いていますし、桃も咲いて、桜まで一度に咲きそうですね。一時期にたくさんの花が咲いて嬉しい限り。寒さをじっと耐えていたのは人ばかりではなく、植物も同じですね。庭のフリージャなども一斉に咲き始めました。
探鳥会は、参加者25名と多かったです。小学生を2人連れたご夫婦ともう一組は鳥見を始めて半年と言う若いご夫婦が見えました。若いと言うことは素晴らしい。記憶力の違いでしょうか。半年と言いながらよく鳥のことをご存知でした。
60歳を目の前にすると、記憶力はさっぱり!何度も見て、野鳥の会の方に何度も名前を聞いて少しわかるようになるのに3年以上かかっているよだきぼママです。記憶力の衰えは、見方を変えれば長いこと楽しめるってことでもあります。(負け惜しみでした)
1キロちょっとの池の周りを3時間近くかけて回りました。ぺちゃくちゃ・・・あの鳥この鳥。こっちに飛んだ・・・こっちから来たとか・・・
シバだという声にどんな鳥だろうと思えば、散歩のわんこだったり。笑いの絶えない探鳥会でした。
確認出来た鳥はちょうど30種類でした。
今年初見のツバメ、一羽だけしかいなかったツグミ、シロハラ、キンクロハジロ、カルガモ、ルリビタキのメス、ヒガラ、ヤマガラ、コゲラ、メジロ、カラス2種(カアカア鳴くハシブトハジボソ)スズメ、カワラヒワ、シメなど。地鳴きを聞いたウグイス(まだホーホケはしてません)ウソの声を聞いた人も。分からないので鳴いていてもよだきぼママはさっぱりわかりませんでした。
写真はありません。何故ならこの日に撮った写真は出来が悪いからです。(笑) 撮りためた中にマシなのがあるのでいずれまた。
いい天気家にいるのがもったいないので花壇の手入れをします。
「花」カテゴリの記事
- 山野草いろいろ(2018.04.06)
- 雪割草がきれいだった(2018.04.04)
- ユキワリイチゲ(2018.04.01)
- 梅雨に似合うあじさい(2017.06.08)
- 庭のバラ(2017.06.01)
「野鳥」カテゴリの記事
- カルガモの親子が2組(2017.06.15)
- 一枚も撮れなかった探鳥会(2017.05.06)
- シロハラとジョウビタキ(2017.03.17)
- 豊明市勅使池(2017.03.06)
- ゴイサギとホシゴイ(2017.01.08)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/183946/56987696
この記事へのトラックバック一覧です: 河津桜が満開でした:
暖かかったですね~。
やっと、椿の花が咲きました。シクラメンも蕾をもってきました。何の花かわかりませんが、咲いたみたいです(咲いてるかわからない咲き方です)。もう少し、花が開いたら、写メを送るので、名前を教えてくださいね。いただいた柏葉アジサイも新芽が出てきましたよ。
花も咲いたけど・・・雑草も、目立ってきました。少しのつもりで、取ってたら、気になりますね~。いつのまにか、時間が経って、背中から腰まで、痛くなりました。情けない・・・。
刺してあるミカンに、メジロの姿を、あまり、見かけなくなりました。ヒヨドリは、まだ、来ます。スナップエンドウの葉をすっかり食べられてしまいました。いいやら、悪いやら・・・。複雑です。
投稿: ぼんやりっこ | 2013年3月19日 (火) 16時59分
大池公園って
大仏さんの公園と
勘違いしてました。
先日 名鉄ハイキングで 朝倉駅から
佐布里を通り 巽が丘駅まで およそ12km歩きました。
投稿: みまりお | 2013年3月20日 (水) 14時39分
後で書くコメ返しのなんと間抜けなこと・・・
しばらく寒かったですが、今日は気温が上がりそうですね。
ヒヨドリは野菜が好きみたいですね。
ブロッコリーは食用部分は残っていても葉は小さくなっていたりしますもんね。
野鳥も生き物仲良く付き合いたいものです。
投稿: ぼんやりっこさんへ | 2013年3月28日 (木) 11時21分
去年の名鉄ハイキングで佐布里池のコース歩きましたよ。
佐布里の屋台が面白かったです。
4月の佐久島ハイキング参加予定しています。
投稿: みまりおさんへ | 2013年3月28日 (木) 11時24分