佐久島ウォーキング
4月18日木曜日の平日のウォーキングに行ってきました。仲間は元女性会の有志です。名鉄電車の名和駅から特急一部指定の電車に乗って30分くらいだったか・・・河和駅に着き歩いて河和の港まで!10時を過ぎた船乗り場はたいそう混み合っていました。
船に乗って佐久島西港に到着。途中イルカが船の横を泳いでいたので大感激!!イルカより小さいスナメリもいました。
港では電気クラゲやこの写真のクラゲがたくさん泳いでいました。
まずは島の周りを歩きました。
自然の造形物かと思いきや・・・残念!
たくさんの花を咲かせているのは浜大根でしょうか?
初めて見たような気がします!アシタバ(今日摘んでも明日にも収穫出来るというのでついた名前?)やツワブキがたくさんありました。採りたい衝動を抑えて歩きます!(笑)
水も砂浜もきれいですね!
途中に山の神塚古墳というのがありました。9人で参加しているので置いて行かれるのもなぁ・・と思いながら道から写真を撮っていたら、ウォーキングに参加しているおじさんからすぐだから見た方がいいよと声をかけてもらい見て来ました。
古墳時代後期7世紀のものだそうです。
見事な石組に感激!石垣大好きなんです!野面積みは特に。古墳時代には野面積みと言うのかどうかわかりませんが。
古墳のあたりは島の中央に向かって上り坂でした。ソテツや薮椿の中を上ったり下ったり、普段歩かない私たちにとってはかなりハードなコースです。
ウラシマソウが長い釣り糸を垂らしていました。数もたくさんあり、携帯電話で写真を撮る年配の女性もいました。
これはエンコグサ?子供のころからよく見ていましたが、名前となるといま一つ自信がありません。
海はきれいですね!!
この工業地帯は?
コースから少し離れてきれいな海を眺めながら昼食です。
まだまだ続きます!ブログも休憩です。
最近のコメント