初めての高鍋大師
宮崎滞在2日目は高校の時の友達日向人さんと待ち合わせ。バスも通らなくなった田舎。迎えに来てくれるというから有難い。
まずは高鍋大師へ。盗掘された持田古墳群の古墳の霊を鎮めるため岩崎保吉翁が私財を投げうち半生をかけ、自ら造像したものです。なんともユニークです。詳しくはこちらから 検索して初めて知ったのですが、ボランティアガイドの会の渋谷イクさんは小学校の時の先生です。懐かしかったです。
兄は遠足で来たといいます(イク先生と来たのでしょうか)が、私は来たことがなくじっくり石仏を見るのははじめてです。初めて見たという印象ではなく親しみを感じました。10号線から見えるからかしら。
向こうに見えるのはJR九州日豊本線の小丸川鉄橋。
神仏混合の石像は700体もあるというから驚きです。
近くにはこんなに大きなきのこがありました。食べられるのかな?
前日、寄り道して会った友達から、共通の友達Kさんのお父さんが亡くなったことを聞いたので、線香をあげさせてもらおうかと自宅に向かった。
お母さんが一人で留守されていて、最初は怪訝な感じだったが何とか思い出してくださった。最近変な人が多いからと・・・こんなことは都会も町も変わらない。物騒な世の中になりましたね。線香を上げた後、すぐにKさんと妹さんが帰って来てひとしばらくおしゃべりに興じました。還暦を迎えると、いろんな経験からか人は逞しくなるものだとつくづく感じた次第です。
« 40年ぶりの中学同窓会 | トップページ | 恩師とのランチと高鍋湿原 »
「宮崎」カテゴリの記事
- 高鍋高校ラグビー部と 田中兄弟 絵画・彫刻宮崎空港展覧会(2014.12.15)
- 高校同窓会と西都原古墳群の女狭穂塚(2013.11.19)
- 母との話は尽きない(2013.10.08)
- 恩師とのランチと高鍋湿原(2013.10.08)
- 初めての高鍋大師(2013.10.03)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/183946/58313403
この記事へのトラックバック一覧です: 初めての高鍋大師:
こんばんは♪
やっぱりでっかい写真とアングルがいいね。
何故か球場での写真は一枚も撮れてなくて
その後のは撮れていたのが不思議 何か失礼したのかな?
栗拾いも楽しかったね。
歳はとったけど気持ちはあの頃と変わらないつもり。。。
投稿: 日向人 | 2013年10月 3日 (木) 19時11分
こんばんわ!
どうもお世話になりました。
最近疲れているのか、気持ちもいまいちかも・・・
少しづつパッチワーク縫っていますよ。
つなぐのが少し残っているけど、キルティングを先にやって最後のつなぎをすると筒になります。
その後はミシンになるから・・・もう しばらく待っていて下さい。
最近の暑さにまいっているかも・・・
例年なら炬燵の心配をするころかなと・・・思ってみたり変な天気です。
雨も中々ふりませんね。
いつか心配してくださったころから降っていないのかも。
先週の土曜日も最近の雨予報にもさっぱり降りません。
あなたのところが羨ましいです。
投稿: 日向人さんへ | 2013年10月 8日 (火) 21時29分