やっと涼しくなってきましたね。
今日は久しぶりの晴れ。主婦としては、ウキウキするような感覚です。洗濯しました。シーツ、タオルケット、夏蒲団洗いました。
先日のテニスの帰りに大高緑地に行ってきました。
小学生が釣ったザリガニ。餌はするめでした。
呼んだら目を開けたけど近寄らないとわかったら寝てしまいました。
先日、台風を警戒して水が抜かれていた蝮池もこのところの毎日の雨で満水状態に戻っていました。ホットします。向こうに見えるのは、南生協病院。蝮池が前庭見たい見えますが、かなり遠いです。
« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »
今日は久しぶりの晴れ。主婦としては、ウキウキするような感覚です。洗濯しました。シーツ、タオルケット、夏蒲団洗いました。
先日のテニスの帰りに大高緑地に行ってきました。
小学生が釣ったザリガニ。餌はするめでした。
呼んだら目を開けたけど近寄らないとわかったら寝てしまいました。
先日、台風を警戒して水が抜かれていた蝮池もこのところの毎日の雨で満水状態に戻っていました。ホットします。向こうに見えるのは、南生協病院。蝮池が前庭見たい見えますが、かなり遠いです。
この猫 アッシュ(毛の色が薄い灰色から)
野良猫が連れてきた家の外猫。6年くらい前だったかな。
アッシュの親 胸が白いからスカーフ 通い猫でした。去年の夏から突然来なくなりました。
3匹の中で1番先に避妊手術が出来ました。賢いいい猫でしたから毒エサは食べないと思い待っていたのですが帰ってきません。
外猫、なっかなか捕まらず3匹の避妊手術が済むのに3年もかかり、たくさんの里親さんにお世話になっています。手術をしたときに家の子にしようと頑張ってみたのですが、2匹とも怯えて、出たがり家の中を走り回ったり、隠れたり、家猫失敗。 その後は外猫として仲良く平和に暮らしています。
が・・・・
先月、隣の町内の猫好きの一人暮らしのおばあさんが認知症になり、甥御さんの助けを借り、入所されました。ガスも電気も止まっています。猫の餌も止まったのでしょうか、4匹もの猫がうろうろするようになりました。
このおばあさんは上品でおしゃれなお人でしたが、猫の去勢、避妊手術をしない人だったらしく子猫が産まれると保健所に持ち込んでいたようです。聞いた話ですが、たくさん子猫を持ってくるので保健所が受け取り拒否をしたとか。そんなことしたらますます猫が増えるのに本当でしょうか?
で、やってくるのがこんな猫!初撮影。
このトラは多分メス、小柄ですが、オス猫がにおいをかいでいたから妊娠できる月例かも。
2匹の雌猫が子猫を産むと考えるとどうしようもなく心配。
でも アッシュとクロに餌をやらない訳にはいかんので時間をお見計らっているのですが、したたかな新参者、喧嘩を売ったり、横取りします。生きるのに必死なのでしょうね。(泣)
夜咲く烏瓜の花は中々写真に撮れなので、折ってきて撮るという離れ業?
うっそ・・・せこい手法。(笑)
スマホながらよく撮れた。実にきれい!!繊細な造作。見事!!!
先日、亭主と大高農協に出掛けた帰り、奴の友達が住んでいた長屋のあったところを通った。いつも思い出すんだけど、Nさんの骨はどうなったんだろうかと考えると・・・。男性で独身で、福岡出身。身内は福岡にはいたはずだけど、付き合いがなくなっていたからと。もう何年も前の話でそこには新しい家が建っている。
考えたからと行動できるわけでもないのに、何にもできないのに・・・何回か聞いている。
で、亭主の話になる。あんたの骨はどうするの?海にまくんだったよねと聞くと、海は暑いから山がいいなぁと。山?まさか尾鈴山じゃないよね。よく遊んだ思い出深い、小日子山か?と重ねて聞くと、そうだという。でも、小日子山なら、兄さんに頼んでおいて、実家の墓でいいじゃん。管理料を払うというから、お寺さんに預けるのが今は流行っているし・・・そうすればと言ってみる。
お寺の狭いところはいやだそうだ。死んでしまえばわからんのではと思うけど。子供たちがこのまま未婚だといつまでお参りしてもらえるかわからんのにね・・・
自分はどうして欲しいかって。考えたこともない。つうか、父親の眠るお寺の狭い空間でも少しも困らない。息子の都合のよい方法でいいと思う。
温室に入ると水草水槽が並んでいました。湿度が高いのか全部曇っていました。年代物の水草見ごたえあります。これまでによだきぼママが育てたものもあって懐かしかったです。
大きな株のクワズ芋 モンステラの花がいっぱい咲いていました。水芭蕉を大きくしたような花です。
ガガブタはもっと茂っているのかと期待したのにちょこっとだけ。
雨は小降りになっています。さぁここからどこに行きましょうか?まだお昼前です。琵琶湖博物館が気になります。友達は前々日に京都に行ったので疲れたと。草津駅につくと大雨になりました。お腹すいたけど、駅前はファーストフード店くらいしか見えなくて、電車に乗ることに。山科に着くと、京都園部から嵯峨野は運休だそうです。今日は乗らないからいいのですが、去年の渡月橋あたりの水害を思い出します。
駅前で、うどんをいただきました。うどんとかそばはどこでも助かります。京都でお土産をお買ってないのでと土産さがし・・・駅の売店にはわずかしか商品がありません。
琵琶湖の見える湖西線 い乗ろうとホームへ上がると、なんとなんと、大雨で遅れてると・・・そのうち運休してると・・・いつまで待っても仕方ないので次の相談。山科から京都はすぐ、京都で土産を買うに予定変更。青春18きっぷはこんな時に便利ですね。1日乗り放題きっぷですから。かなり遠くまで行けます。
友達は京都駅ビルが好きと言いながら、天空の通路は上ったことがないそうなので上がります。エスカレータを乗り継いで・・・京都タワーは目の前。観光客がうるさく騒いでいましたが、楽しかったです。でも・・・雨の影響か西側の下りのエスカレーターは停まっています。下の見えるエスカレーターは何とも言えない恐怖感がいいのに、残念でした。
デパートの中を通って下におりました。いろいろ悩んでお土産買いました。甘いものが多すぎる京都土産。亭主に、唐辛子を買いました。甘くて辛くて美味しいと喜んでました。
帰りの電車・・・京都駅も雨が強くなってきました。
京都駅には1番ホームがありません、何故でしょう。貨物の線路だからです。
普通電車で、南草津から近江八幡まで徐行運転。近江八幡駅を過ぎてスピードが上がるととやっと安心しました。米原で40分遅れです。普通電車の前に豊橋行特別快速は停まっていたので乗り換え楽ちん。
JR東海に代わると音が変わります。しっかりレールをつかんで走っているなぁという感じでしょうか?揺れも少なくなります。
遅れはしたものの今回も無事に帰ることが出来ました。中々体験できない旅になりました。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
みまりおさんに広大さにびっくりのコメントをいただいたのでその話を先に書きます。
琵琶湖博物館から水生植物園まで歩くと5分とありましたが、道中の湖岸が蓮の群生地。それだけではなくて植物園の陸続きでない方の岸辺は蓮いっぱいです。
植物園の一方は向こう岸までも広い群生地。びっくりしました。
先の方にはまだ花が咲いていました。
ブラックバスを釣りに来た兄さんでしょうか、琵琶湖のバス釣りは有名ですからね。リリース禁止でしたね。
釣り人の右手から蓮が広がってきています。この先どうなるのでしょうか?始まりはお寺の蓮だろうというですが、種が流れ着いて芽を出したのが最初なら繁殖力の強さにあきれるほど。
植物園に戻ります。係りの人が説明をしてくれるというので一緒に歩きました。睡蓮が見ごろを迎えていました睡蓮は香りがするそうで、種類によってちがうそうです。いつも睡蓮は遠くにみてたので香りがあることは全然知りませんでした。
縁が立っているのはパラグアイオニバス イベントで子供が乗れるのがこちら、30キロの人まで乗れるとか?係りの人の子供さんに乗ってもらったら泣いてしまったという写真がありました。 平たいのがオニバス。花も咲いていました。
ガガブタも咲いていました。
糸トンボ
パンパスグラス
秋海棠
この芙蓉?は、モミジアオイとの掛け合わせだそうです。葉っぱがそうかなと思わせます。
花はカラスウリのようです。
とってもきれいで初見だったのが、アオバナ
花びらがレースみたいです。
次回は温室を紹介します。
昨日16日土曜日、名古屋は6時台には陽が射していた。帽子どうしようか?傘どうしようか?悩んだけれど、傘だけ持って出かける。コンビニでおにぎりと健康?茶を買う。さすがにお盆と土曜日と朝早いのでお客さんは少ない。
駅に着いたら、友達から電話。駐車場が一つもなくて家に置きに来たから遅れると。仕方ないよね。笠寺駅には市営の駐車場もあるけど開場時間が遅いし・・・
相変わらずの蒸し暑さ、高架橋の上で待つことに。一人だけ撮り鉄兄ちゃんがカメラを線路に構えていた。と、そこに見かけない電車がやってきた。この車体は息子の写真で見たことのあるサンライズエクスプレス285系。撮り鉄ちゃんは走って行ってしまった。
金網越しで見にくいけれど、初見の上、通過するのではとの焦りからまずは1枚。
続けてもう一枚。すごく長くてホームをはみ出している。友達が来たのでホームへ。まだいました。ホームの端に停まっていて遠いけど少し追っかけてパチリ。
素敵な後姿!出雲を夕方に出発して、朝東京に着く寝台夜行列車のはず。なんでこんな時間に名古屋にいるんだろう。でもラッキー!幸先がいい。
青春18きっぷなので、のんびりと。草津駅からのバスは本数が少ない。バスが居なければタクシーに乗るか。二人だしまぁ何とかなるだろうと構える。
雨の予報が出ているからかお客さんは思ったよりも少なく座れた!!米原で乗り換えて草津駅に。バスの発車時間まで後、2分。駅員さんにバス乗り場を聞く。走る。階段を降りる。バスが来てる・・・・目の前で行ったらどうしようか、など思いは巡るが、間に合った。
滋賀県は穀倉地帯。畑や田んぼの中の細い道をバスは通り抜けて走る。間もなく琵琶湖博物館に停まる。終点らしいが、次の始発が水生植物園。
入った途端雨が降ってきた。友達は晴れ女。大丈夫って。少し待つと雨は止んだ。
用事が出来たので休憩 m(__)m
昨日の夕方はアゲハだけではなくて、カルガモもたくさん見ることが出来ました。
7羽の雛が育っている家族。
この親は4羽連れています。慌ててダイビング!
7羽の雛たちは自由に餌を取っています。
最近、エサをあげる人がいるので、あまり逃げなくなっています。
この家族は3羽だけ。
夕方に干潮なら明日の朝も引き潮だと思いバイトの帰りに寄り道。昨日雛たちが遊んでいた、波消しブロックの上。餌をくれるおじさんを待っているのかじっとしています。もしかしたら、お腹いっぱいなのかもしれないですね。
昨日は逆光でしたが、今日は大丈夫!水の色までが青空を映してきれいです。
コンデジですが、光学とデジタルズームで20倍に。
ふわふわの産毛。かわいい!
ママの足元でくつろぐ雛。その下にも雛。
向こうにも
親鳥の足元には2羽、どんな夢をみているのかな?7羽の雛は今日も無事でした。
台風の影響かとても蒸し暑い。雨はそんなに降っていない。もっと降ればいいのにと思うにはわけがある。
先日行った蝮池に水が少なくて淵が砂浜状態になっていてひどい状態だったから。
まずは写真を・・・
ここはいつもは水の中。
よだきぼママの握り拳より大きな2枚貝の死骸。貝の中がきれいなので死んで間もないのがわかる。
台風10号の大雨を警戒して水が抜かれたものの雨は降らず。その後もまったく雨なし。今日も夜中に降ったものの昼間は殆ど降らず。上の写真の右側に砂がまかれ道が出来ているのは烏貝を救うためだったかも。散歩の人が拾って深みに投げたそうだが、貝殻は痛々しい。
この2枚貝は、なんだろう。カラスガイかと思ったが、ドブガイなのかもしれない。タナゴの産卵する大事な貝である。以前は大高緑地の琵琶が池にもたくさんいた。池に潜って
採ってきて食べたという話を聞いたことがある。子供が小さいころには、瓶に餌を入れて入れておくだけで、モロコやタナゴが面白いように取れたものだ。雨が降って元の水深に早く戻ってほしい。
最近のコメント