« 2015年1月 | トップページ | 2015年4月 »
今週は鳥見に出かけることが多い。冬鳥が山に帰ったりと移動するのではないかと気になるから。その時に見た花々。
ハクモクレン 上が大高緑地、下は民家の庭
緑地のトサミズキ
大高緑地の河津桜と十六夜桜
大江川緑地の枝垂れ桜 名古屋市のソメイヨシノの開花宣言の前日に撮影。
どこだろう?緑区と東海市の境目。名和の辺りなのかなようわからん。でも自転車で15分から20分くらいのところ。風に煽られる白桃と花桃かな。そして、土筆とヒメオドリコソウ。
土筆は早いところはもうほーけているがここはギリギリセーフ。動き回る範囲が最近広がっているので色々なところで土筆を見かける。
ついつい沢山採ってしまい、袴を取るのに3時間も掛かってしまった。次の日は眠くて仕方なかった。無心になれるのがいい。
この鳥がわからん。希望は、ノビタキだったらいいなぁ。でもこの時期にはまだ来ていないのでないかなとか思いつつ、図鑑をめくってみるが微妙にわからん。秋の写真は間違いなかったと思うが。秋の時と同じ場所。
とおいなぁ。もっと近くに来てよ~ が・・・願いは叶わず。
で、もう一度出かける。一昨日晴れだけど、寒い。花冷え寒波は並じゃない。風も強くてこんな日にはどこかでじっとしているのかな。姿を見せたのはアオジ、ツグミ位。遠くで雉の声。
で、昨日テニスの帰りに緑地に。カメラマンは一人だけ、オシドリ狙いとか。シロハラ、アオジ、ツグミ。ジョウビタキのメス。このメス何度も出会っているが一度も撮らしてくれない。警戒心丸出し。
河津桜を見た午後。緑地公園に出掛ける。が、鳥情報を教えてくださるikedaさんには会えなかった。ikedaさんのブログはこちら
遅めに出かけたからかなと思いつつ歩いてみるが他の鳥撮りさんにも中々会えなかった。琵琶ケ池の橋でかがんで双眼鏡をのぞいている人があったので声をかけてみると。以外にも一度前に紹介されたことのある人だった。
今!今!オシドリがでてますよと。もういなくなったかもと期待していなかったオシドリの情報に、.一瞬わが耳を疑い、もう一度声かけ。
11月か12月から来ているという話は聞いても・・・何度来ても、さっき出たよ!とか3時半から後とか、夕方とか、朝方とかに出るといわれ続けていたから。
でも遠いわ!右端の一番奥の木の枝に7羽ほど止まっている。
時間は5時を回って暗くなり始めている。カメラを覗いていた時に1羽が飛んだ!どこへ行ったかな。探すと右の奥の枝。コンデジ光学20倍にして、デジタルも5倍にしてこの写真。
別の枝にはメスもいるようだ。
こちらもトリミング。一眼レフでも撮ってみたけどピンが来てなくてボツ。
オシドリの写真は今シーズンは撮れないだろうと思っていたので限りなく嬉しい。(今シーズン撮れないと何時撮れるかわからない。十年ぶりとかに来たらしいから)
今日は雪がちらつく寒い日になっています。夜、雪が積もらないことを願いながら、暖かかった日曜日のブログの更新です。
とっても天気が良かったので洗濯をいっぱいして終わったのが昼前。潮暦を見ると中潮、名古屋港の干潮は13:30。目的地はちょっと遠いけど今から行けば間に合うだろうと昼食をとってケッターで出かける。
名和駅の近くの干潟と田んぼのあるところ。田んぼには農家の人が仕事をしていて雉の姿はなし。残念だなぁ。
トドメキ川の堤防には土筆が目を出し始めていた。
堤防の上から干潟を見るが、鳥の数は多くはないし、遠い。少し歩いてみるが、鳥は少しづつ遠のいていく。仕方ないぁ。
遠くに頭のでっかいカモが見えた。存在感があって面白い。しばらくコンデジで追いかける。手前にいるのはメスかな?
やっと.顔が見えた。家に帰って調べると、なんと初確認のハシビロガモのようだ。(^^)/
1枚目はハシビロガモのオスとメスのようだけど、4枚目と5枚目は別の鴨みたいだな。
また、調べなくちゃ!
一種でも初確認鳥がいると、充実感が全然違う。馴染みの鳥に会えると安心感がでる。まだ、いたんだねーと思う。
最後は留鳥のカワラヒワ。
3月2日昼頃、O川を通りがかると何やら目に入る物があり、じっと見てみると・・・・そこには何とカワセミの姿がありました。なんで見つけれたのか不思議なくらいです。薄曇りで羽がきれいなブルーに光ったわけでもないのに。久しぶりのO川のカワセミ!!
カワセミは安城の公園でも見たのですがそれは遠い遠い枝先だったおです。それでもうれしくて撮りました。
今度は目の前にいたのですよ。
コンデジは光学20倍デジタル5倍かな?
この日は大高緑地も蝮池も散策。歩数計は17821歩をカウント。
ムクドリやヒヨドリがつぼみを食べてしまうと嘆いておられた寒緋桜が咲き始めていました。
最近のコメント