« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »
青春18きっぷが使える4月の日曜日は1回だけ。普通はそうかもしれんなぁ。2回日曜があると最高だけど・・・今年はそうはいかなかった。天気も雨、悲しい雨。運が良ければ電車が空いていて座れるとか・・・京都の街に観光客が少ないとかね。
いざ出発。今日の相棒は昨日も仕事で日曜しか休めんかったという体力が無い(本人が言うに)独身女性です。
体力がないからと出発は8時17分。一人なら京都駅にいるなぁと思いながら電車の人になる。うん・・・・座れた!!やっぱし。理由は二つ。出発時間が遅い。真っ白に輝くようになった姫路城を観ようと出かけた人はもういない。と、生憎の寒い雨模様。
電車の中で、前から言っていた金閣寺にするか、一般公開中の京都御所にするかと。金閣はいつでも行けるからと御所に行きました。
写真の順番も怪しいけど、水たまりや人、傘に注意が必要で大変。観光客は多分少ないと思われる。すんなり入場できたし。
明治天皇は、明治2年に東京に行かれたようなので、郷土の偉人秋月種樹はここに勤めていたのかな。
1枚残りそうな青春18きっぷの使い道に困る。いろいろ考えた結果、思いついたんが、大阪城公園の鳥見、もしくは大いなる田舎(滋賀県の皆さんごめんなさい、悪気はありません大好きな滋賀県ですから)の湖北の余呉湖で鳥見。
18きっぷが使える日曜日に雨の予報が出ていたからか、.米原駅ですごい人。座れそうにないなぁと大阪をあきらめて余呉湖にいくことにした。鳥が薄くなっているのは分かっていたが、余呉湖を一周歩いてみたかったというのもあった。
市の鳥はカイツブリらしいが、オオバンの多さはすごい。民家の間を流れる小川にはカイツブリは見られないがオオバンがいる。
トンビ。セグロセキレイ、ホオジロ、ジョウビタキの♀、カワラヒワとたくさんの水鳥くらいでした。余呉湖の横には有名な賤ヶ岳などの山があるのでもう少し前ならたくさんの鳥に出会えただろうと思う。雪の中長靴は必要らしいけどね。
余呉湖の周りを一周するのに2時間半。ゆっくり鳥を探しているから時間がかかった。その後、敦賀に出て、越前そばをいただく。福井では冬でも冷たいおろしそば。美味しかった。
敦賀駅の先には、松本零士の「銀河鉄道999」のメーテルなどの像が並んでいると聞いたので観に行った。写真も撮ったが、コンデジ操作を誤りデータを削除してしまった。
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
天女の羽衣の像と、かわいい小学生鉄ちゃんと競争で撮ったサンダーバードのの写真とかも削除。
敦賀から、湖西線で、山科、京都駅まで回る。駅に降りて「舞妓さんひぃひぃ」の唐辛子、一味と七味の詰め替え用、10g500円を買う。そう、土産を買う為に京都まで一駅足を延ばしたのでした。
※ 湖西線は琵琶湖が見えるいい路線ですが、湖面が青空を映してなかったのが残念でした。
次の日曜日は雨の中、京都平安神宮に行きました。続きます。
12年の夏、次男がブラック企業を辞める三日前に連れて帰ってきた猫。美浜から連れて来たので美浜みかんからみかんに決定!!
連れてきた夜は次男の枕元で休んでいた。生まれたのはその時より一年位前だからと即動物病院へ行き去勢手術を依頼。とすぐに検査。
結果は猫エイズで治療が出来ないとのこと。
・・・.えっエイズ。
びっくりした。
治療が出来ないに二度びっくり。
その後、死にそうになり輸血を受ける。この時も辛かったなぁ。血を提供してくれるのは病院に飼われている猫。その猫に申し訳なかった。
おかげで生き返ったみかんは去勢手術も無事終わった。
去勢手術を受け、カラーを付けたみかん。
そして我が家の猫になった。我が家初の短い尾っぽ。何とも可愛かった。
元気に餌を欲しがりよく食べた。もともと工場の出入りの業者さんにかわいがられていたが栄養不足は取り戻せず、オス猫にしては小柄だった。
最初は他の猫と一緒に遊んだりしていた。一年位前から、よだれが多くなってきた。エイズはうつるからと.二階建てゲージで暮らすようにした。それでもよく食べ、よく寝た。狭くて寝るより何もできなかったから・・
一週間くらい前から急に食べなくなり、鼻先にいい匂いのするものを差し出しても食べようとしなかった。
4歳にはなっていないと思う。野良生活から、家の中で暮らせたことだけは幸せだったかな。
みかん 一緒に暮らしたこと忘れないよ!! そして有難う!!
ノビタキではないかと書いた後気になって、何とかもう少しでもアップで撮れないものかと何度も行くんですが中々。
水はさほどありませんが、ため池なのかな。。中に浅い流れのあるこんなところです。葦やガマが枯れています。土手には土筆が生えていて面白いほど採れました。
このところの天気予報は雨が多いので、ちょっとの時間でもと思っています。タケジイさんからはベニマシコではのコメントもいただいたのでますます気になります。
.昨日の天気は晴れ予報。が、雲が取れずに出かけれず。3時を回ってやっと行ってきました。一時晴れ間が見えてもまた曇ってきて、いい加減な天気予報だなぁと・・・・
じっと我慢して・・・ 枯草の間を見る事1時間。ヒヨドリ、スズメ、ムクドリが盛んに飛び交います。遠くでは雉の声や、ウグイスのまだまだ音痴な歌声が聞こえてきます。
が・・・ 我慢!!
動くものあり。かなり大きい。双眼鏡では確認できるが撮れない。コンデジでも、一眼でも枝被りです。それは、色のきれいなヒクイナ。名前が浮かんだので、スマホで検索。間違いない。が画像なしです。
何かいないかと見回すと、雉のメスが遠くに見えましたが、こちらも遠すぎて撮れず。
いよいよ暗くなってきたので仕方なくお終い。
ぬくもりの森は思っていたほど広くはなかったので散歩も出来ずに早々と引き上げてきました。
遠鉄バスで浜松駅に向かう美術館前で下車して、浜松城に・・・以前行ったのは2008年3月こちらです。この時は尾崎慎氏の彫刻を拝見するのが一番の目的で半分もみてなかったようだ。
桜が満開なのは判るけどハレーションを起こしているかな。(笑)
前には見なかったんですが、浜松城には瀧のある日本庭園があったのですね。(笑)新郎新婦が記念撮影をしてみえました。
浜松城の石垣や庭園、多肉植物の寄せ植えなどいろいろ楽しいものを見た後は、腹ごしらえ。お店を探すが中々見つからず市内をウロウロ。
ランチは、写真の浜松餃子とロースかつ丼。食べ過ぎかも。一緒に行った人は痩せているが、こんな人のことを痩せの大食いというのかなと思う。
大きな餃子が10個、野菜がたくさん入っていて外はパリパリ。かつ丼は、肉の下に多めのキャベツの千切り美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
その後、観光案内所(普通は駅に着いたらすぐに行くんだろうなぁ)やお土産屋さんを見て時間をつぶす。
駅に着いたのは17時。その後に、元女性会の食事会があるのでいい加減な時間。家に着いて、家族の食事も作れた。余裕の18きっぷの旅でした。
最近のコメント