キイロスズメバチ
9月18日大府みどり公園にカワセミを撮りに行ったんだけど一度も出てこなかったのでちょっと田んぼの方へ行ってみました。
そしたらメッシュの防具をかぶった人がいました。これはもしかしてと黄色ですかと声をかけるとそうだと答えが返ってきました。桜の枝を見上げるとありました。スズメバチの小さな巣が。取れたら頂戴というとどうするの?と。食べるんですと答えたらね。思った通りの答え。いいよって。
わぁ~い。もらった!!!
もちろん薬剤は使いません。煙で燻すんです。
ちょっと離れてずっと観てました。小さい巣ですから蜂の数がすくないのか1匹も飛んできませんでした。巣には眠っている?蜂が1匹残っていましたが、払って終わり。
皮を取ったら手のひらに乗るくらい小さかったです。
今年は多いのか聞いてみると平年並みとのこと。今までに40~50取ったとのことでした。これから先、巣が大きくなると蜂の数も増えて危険が増します。気を付けたいものです。
ハチの巣には、幼虫もいましたが、羽が黒くなって飛び立つばかりのものも勿論いました。亭主が焼酎漬けにしたみたいです。よだきぼママは実は食べてません。子供のころは食べましたが今はちょっと抵抗があります。亭主が好きだからもらったのでした。
« ネットで国勢調査と秋の花 | トップページ | 百舌鳥とススキとすずめと »
「自然界の生きもの」カテゴリの記事
- 大きな真鯛を息子が釣ってきた!!(2019.12.26)
- 月瀬の大杉(長野県)(2019.12.20)
- アサギマダラ(2018.11.06)
- 紅葉とスズメバチの巣(2018.11.06)
- はじめての岐阜蝶(2018.04.01)
コメント