青春きっぷが1枚残ったのでどこに行こうか考えた。今年は長野県の高遠の彼岸桜も見ごろを迎えている様なので気持ちが動く。例年ならとても4月10日まで有効な青春きっぷには間に合わない。が、今年は違う。
青春18きっぷはJRの新快速電車と普通電車に乗り放題切符。高遠に行くには伊那市駅からバスが出ている。伊那市駅は飯田線の駅。飯田線は単線で運行列車の本数が極めて少ない。いくら検索しても10日だけでは行けそうにない。名古屋から一番便利なのは観光ツアー。はははは、仕方ない次の機会にしよう。
関西方面に行くことだけを決めて、電車に乗ったのは7:44発。姫路城に行くというご夫婦が話しているのが聞こえるが、4時間はかかる。遠いなぁと考える。ようやく治りかけている腰は大丈夫か?
前置きが長くなったが、醍醐寺にしようと決めて、京都山科で電車を降りて、京都市営地下鉄で醍醐駅まで、そこからはコミュニティバスで醍醐寺まで行った。
残念なことに桜は殆ど散っていた。
秀吉が花見を行ったのは3月15日とあったが旧暦の話だろうから本当は今の時期なのかな。若い頃に紅葉のころに来たことがあってその時は一緒に行った人が上まで行ってきた話をしていたので、一度は登ってみたいと思っていた。醍醐寺にもう一度くることはおそらくないだろうと思う。登るなら最後のチャンスだろうと行ってみた。
上醍醐に向かう料金所で本当に登るのかと聞かれた。とても登れそうには見えなかったらしい。600円払って登り始める。
屋根の上のスミレが満開
登り始めて30分かなり険しいので疲れが出始めた。水はきれいだけど他に癒されるものはない。
石段は限りなく続く。
新緑のもみじ
しばし休憩。ほんに疲れるわ。
大樹の夫婦杉?いいろんな人が追い越していく。
登り始めて50分、案内の人は1時間と言ってたけど先は遠そうだ。あちこちで休憩しながら登る。もうやめようという気にはならない。
木の株に生えた馬酔木
誰が置いたか椿の花。ここで休憩しているときにコゲラとメジロを見る。鳥を見る余裕もほとんどない。鶯が晴れの舞台に向けて猛練習中なのですがまだ下手ですね。頑張れって自分に言い聞かせながらウグイスも応援。
1時間半後やっと着きました。とても長かったです。ふぅ・・・・!
この上も気持ちと体力があればまだまだ楽しめそうだけど、よお~やったと自我自賛しながら少しだけ見て回る。
清龍宮拝殿
醍醐水で喉の渇きを潤す。
馬酔木の美しい醍醐寺務所
帰り道は登りから始まる。頂上から大分下がったところに上醍醐はあったのです。普通に下るのも骨が折れます。
登るのに1時間半下るのも時間がかかって1時間で下りてきました。
疲れた!!長くなりました。少しだけ旅行記は続きます。
今日は久しぶりにふくらはぎの筋肉痛です(苦笑)
11月の終わりから殆ど運動していませんから当たり前って笑って治します。
最近のコメント