土日は豊橋に行くのに、割引のある豊橋往復切符を券売機で買ったのですが、1枚しか切符が出ませんでした。で、窓口に行くと先客がありました。電車の時間が近づいてくるもこの切符じゃ乗れない。1660円の画面しかないし・・・
駅員さんが交換してくれてお釣りも返してくれるが電車は行った後。次に並んだ人も同じことだったみたい。いつもなら画面にちゃんとあってスムーズなのに・・・
普通電車のもいたのかもしれないが快速に乗り換えると、警察官が回ってみえて、サミットを身近に感じる。電車の数だけ警察官が派遣されているんだろうな・・・ 危険なものを確認しながら。名鉄も同じことが行われているんだろうな。大変なことだ!!
豊橋市には1992年2月に愛知県指定の天然記念物に指定された葦毛湿原があります。 何回か行っていますが、湿原の花は微妙に季節や月日が違っても風景がかわりますね。今年みたいに季節が一週間、あるいは10日も早いと一緒に咲く花もちがってくるんでしょうね。今回の目当てはもしかしたらまだ見れるのではとわずかな希望を持って出かけてきました。
最大の目的はもちろん尾崎慎さんの個展ですが。
豊橋駅に着いたのは葦毛湿原行のバスが発車する2分前。待ち時間が1時間あります。駅にも探せばいい待ち時間を過ごせるのかもですが、せっかちな自分が考えたのが、路面電車に乗って赤岩口まで行ってバスで移動するってこと。時間的には変わらないと思うが・・・豊橋の路面電車乗りたい。150円だしね。赤岩口についてたら待ち時間30分くらいに。
近所を歩くが・・・・時間つぶしが出来るほど物を見つけれない。でも、車庫があった。
葦毛湿原に行くと人がいっぱい。JR東海のさわやかウォーキングだったらしいでも時間が遅かったので皆帰路についていた。
ミカワバイケソウ この花が見たかった。群生していたけど遠くて、一個一個の花はかわいい。
ショウジョバカマの種
増えて来たというハンカイソウ。色が上手く出ていないがこれから6月にかけて咲くのだそうだ。1m位もあるので見つけるのは容易です。
この時花を撮っていた人が案内をしてくださり、。珍しいオオバウマノスズクサの花を観ることができた。
上を見るとたくさんの花が・・ピンが来ていないけど
横から観るのも面白い。
トキソウ 写真を撮っているおじさんと話をしていると山向こうに住んでいて2日に1回も通っているという話。うらやましい限り。つくづく思うが名古屋市に山があれば・・・
オカタツナミソウ
クロミノニシゴリ?
ネジキ
テイカカズラは大きな木いっぱいに咲いていた。枝にも。
モウセンゴケ 花は白らしい。葉っぱがいかにもモウセンゴケ。虫が止まったらおしまいか?
トウカイモウセンゴゲ
薄暗い木陰に在ったのはムヨウラン
恥ずかしくなる写真だけど、日本国中にあるようだから載せて見た。咲いたらいい感じ色が絹みたいに上品な感じだと思う。
ムヨウランのサイトに美しい写真があった
こちらです。
最後は、豊橋で売り出しているカレーうどん。
うどんを先に食べるとこんな感じ。鶉卵は豊橋の特産品です。
お腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした。
もう少しすると葦毛湿原にはササユリやカキラン、バイケソウ、花菖蒲が咲くそうです。
最近のコメント