« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »
現在の校長先生、同窓会会長、同窓会事務長、今年のOB 祭の役員と来年お盆に開かれるOB 祭の役員、各支部の方々を迎え、同窓会名古屋支部の総会と懇親会は無事に開催され和やかな雰囲気の中終わりました。
今回来ていただいた役員の中に高校時代に野球部もラグビー部も居ないという珍しい年になりました。
スナックを貸しきった二次会もたいそう盛り上がりました。来期の役員は、次の日名古屋を楽しむこともなく、来年のゲストとの交渉で東京に行くと。
せめてもと名古屋めしのひとつ、世界の山ちゃんの手羽先を、ママさんのおごりで楽しんで貰う事ができました。
胡椒が辛いなどetc。でも皆で完食。
来年も名古屋で待っていますと解散。楽しい同窓会でした。
次の日曜日は、花園をかけた、宮崎県の決勝でした。
校長先生は、応援に行くからと朝一の飛行機で帰郷。
選手の頑張りと、校長先生の応援や後輩の応援、ご父兄の応援もあり、花園ラグビー場に行けることになりました。
万歳! ほっとしました。
珍しく亭主が脚立等だしてきて柿をとるみたい。静観してたら、あれをもってこいだの始まりました。一人でやればと思いつつ、想定の範囲なので手伝う。
隣に伸びそうな枝は容赦なく切る。立ち芽も切る。元気な立ち芽の柿は鳥さんに残してあげよう。
若くないので、高い枝は収穫が難しい。上に伸びないように剪定する。と言うか、亭主に注文を付けて伐って貰う。
沢山収穫出来た。三日間で干した柿は、チョービックリの118個になりました。剥くのも手が痛いし、洗濯物を干すところもなくなるのでこれで最後。
でもね、まだ50位有りそう。思い付く人に電話したら、作ってもいいとの返事。
ご近所さんにも声をかけたが、ベランダに屋根がなく、雨の度にしまうのは面倒くさと断られた。(笑)
1週間たったら、柔らかくするために揉むんだそうだ。
完成は、3週間後。楽しみです。
写真は、甘くて美味しい熟した渋柿。
最近のコメント