« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »
25日に桜の記事をアップしたのにカレンダーに表示されないのは?
スマホから記事をアップ出来ないのは?
*****
先日、松坂屋美術館へ「ウォーリーをさがせ」展へ友達と行ってきました。
赤白のボーダー柄に青いズボンのお決まりのスタイルすぐにわかるだろうと思ったのはとんでもない勘違い!
最初の絵からわからない!
目を行く小学生に助けを借りた。
その親子も中々見つけられなかったが、先入観がないからか見つけてくれた。
小学生に感謝。
赤白が見えない顔だけ、それも小さい顔だけとか探すの大変だった。
それでも、見るうちに慣れてきて探せるようになってきた。
それは、一種の達成感でした。
他ごとを考えずに熱中できた楽しい時間になりました。
会期は4月7日まで、松坂屋名古屋店です。
午前中は、グループホームの内覧会に行ってきました。
進化してるのは、風呂トイレ、台所でした。
風呂に濃いピンクのライン、なんで?
すぐに説明してもらいました。高齢になっても確認しやすいのが濃いピンクと言うことでした。三方から介助出来ます。
腰が、痛くならない高さの調理台。明るいリビング。
ゆっくり閉まる扉。
個室にコンセント4つ。
などなど。
帰宅後、花に水やり。
たくさんの花が咲いてきました。
咲き始めましたばかりの花は、青が中心。
最近流行りのネモフィラ、忘れな草。名前を忘れたがもう1種あった。
花の名前がわかるアプリが出たそうな。
あると便利かな?
プリムラ、菜の花、クリスマスローズ。
ナスタチウムは満開状態になりました。
間違えました。放送は今日ではなく、来週24日の午後6時半からでした。
m(__)m
しるこサンドで気を良くしたよだきぼママは、クルミとチョコで再挑戦しました。
200g入っているモチモチの粉。
卵1個、豆乳150cc、チョコは、レンジで溶かして、さっくり混ぜる。
混ぜすぎると、マーブルにならない。
待つこと、20分では足りなかったので、焦げないように、アルミ箔をかぶせて5分追加。
見かけは成功。チョコが溶けて型崩れしてるが、まぁこんなものかな。
包丁を入れると、マーブルになっている所もあって上手く出来たかな?
チョコを入れると、いい香りが食欲をそそる。
***
が、今回はチョコの入れすぎ。ちょっとくどい。たくさんは食べれない。
クックパッドにレシピあります。どうぞ、色々な材料でお試しを。
テレビでしるこサンドを使った色々を紹介してたんで、早速やってみた。
ホットケーキミックスは、ホットケーキを焼くように説明書きの通りに、卵と豆乳(牛乳と書いてあるが)を入れて、しるこサンドを表面に並べて焼いた。
森永製菓のを使った。
180℃のオーブンで20分、面倒なので、予熱無し、いきなり焼いた。(笑)
しるこサンドが水分を吸ったのか、20分で上手く焼けた。
写真を撮るのを忘れていて、残り三切れを美味しく見えるようにカシャ!
甘味がもう少しあってもいいかもしれない。
が、硬いしるこサンドが水分を吸って柔らかく美味しくなった。
表面だけにしるこサンドを並べたが、生地に混ぜたらもっと甘味が加わっていいように思った。
紅茶と一緒に美味しかった!
試してみてネ!
小さい我が庭にも春の花が咲き始めました。
ベランダで冬越ししていたナスタチュー厶が可愛いオレンジ色の花をつけました。
もう、何年も種を採っては蒔いています。(もとでのかからないいい花?)
紫色に熟して来たのは、グリーンカーテンのパッションフルーツです。
9月に花が咲いたものです。五ヶ月も経っているからそろそろ食べれるかな?
もう少ししわしわになったらかな?
酸っぱいけど香りがとってもいいんです。
冬越しで茎も枯れなかったのでこの夏も豊作が期待できそうで楽しみです。
花粉の季節、よだきぼママもハークッション……‥
鼻をかみすぎて………
杉、檜、イネ科と三拍子そろっているのですが、まぁなんとかなるでしょう。
最近のコメント