開花宣言はあったが
昼頃にうどんが食べたいと、行こうか?と。
車に乗ってると暑くてたまんない。
丸亀製麺、何を食べよう?
連れ合いは早く帰りたいと直帰。馬券が買えないのに気になるらしい。
まだ、ラグビートップリーグは始まらない。ラグビーロスが続いている。
写真は庭の花。挿し芽でで増やしたマーガレット、花びらの色がだんだん濃く変わる可愛い花!
昼頃にうどんが食べたいと、行こうか?と。
車に乗ってると暑くてたまんない。
丸亀製麺、何を食べよう?
連れ合いは早く帰りたいと直帰。馬券が買えないのに気になるらしい。
まだ、ラグビートップリーグは始まらない。ラグビーロスが続いている。
写真は庭の花。挿し芽でで増やしたマーガレット、花びらの色がだんだん濃く変わる可愛い花!
友達夫婦に誘われて行ってきました。
美濃にある白川での自然満喫のお出かけ。
朝7時に集まって出発!
途中の飛水峡の絶景、天心白菊の塔を通り過ぎて1時間あまりで第一の目的地へ到着。
これはおとりの鮎です。
とっても元気な鮎。
キャンプ地に到着。
前日の雨で水嵩が2倍くらいなっていいるというので遊泳禁止になっていました。
私たちは気持ちはあっても水にも入りませんでしたが・・・
友達の旦那さんが釣ってくれました。
夏休みなので元気な子供たちの声が聞こえてきます。
遊泳禁止なので手前の浅いところだけで遊んでいました。
子供らの好奇心を心配する親御さんは 浮き輪を紐でつないでいましたネ。
鮎はもちろん、猪肉、ベーコンと野菜の包み、手作りの五平餅を焼いたりしました。
火を起こすときの煙の臭いなど子供のころを思い出しました。
名古屋生まれで名古屋育ちの友だちも子供のころはふろを焚いたよっと。
川の向こうの下呂白川線を走る丸太を積んだ大型トラック、製材された木材を運ぶトラック、バキュームカーなど通る度に話が弾みました。
食べ過ぎたねーと散歩をしましたが、昔の自然はあまり残ってなかったようです。
姥ユリやアキノタムラ草はわずかかに見ることが出来ましたけど。
鮎釣りは、午前9時過ぎから午後3時まで楽しまれていました。
10匹位釣ったけど2匹は逃げられたと・・・
近くで遊ぶ子供たちに癒されたいい日になりました。
4時過ぎに帰路につき途中渋滞することもなく早めに帰宅出来ました。
友達ご夫婦に感謝!!!
天気が悪いが中止の連絡がないので出かけた。
6時56分発のバスに乗って20分後中止のメールが届いた。
やっぱりか!
それじゃ前から気になっていた鶴舞公園に行こうと考えバスを降りた。
ポケモンの聖地。
朝から人はそれなりに多かった。
見たかったのは蓮の花。
外人さんが撮影されていた。
雨に打たれて 花が乱れている。
見にくいが蜻蛉。
*****
桑の葉摘みは先週日曜日にも開催されました。
場所は、紅葉が美しい香嵐渓の近くの山の中です。
マルベリークラブの人や豊田高専の学生さん、メンバーの同窓生、友人など21人の参加でした。
大きく育った新緑の桑。
作業が終わるとこんなになりました。
きれいさっぱりです。
収穫は372kgだったようです。
摘んだ葉は製茶工場に委託されて桑茶になります。
桑の葉についていた虫の名前は桑しらみと言うそうです。
観察してみると実に可愛いではありませんか。
鳥好きな私にとっての究極がこれ。
枝を刈ったら鳥の巣が見つかりました。
雛もいました。
そこで、刈るのをやめて見守ることになりました。
誰の雛でしょうか?
今日の桑の葉摘みは来週になりました。
相変わらずののんびりと投稿です。
6月26日のこと。
あまりにも暑いので夕方を希望すると6時からと連絡がきた。
集合場所は国際センターの1階フロアー。
集まったのは会長と女性3人のみ。
今日の今日のことで男性陣は都合がつかなかったらしい。
国際センター25階と26階に東天紅はあるらしい。
忘れる位ずっと前に、古代遊学会の打ち上げだかで来たことがあったような気がしてきた。
東天紅は残念ながら開いてなかった。
係りの男性が一人いて、助かった。
同窓会をやるとしたら・・・
会場など見せてもらった。
が、肝心の料理が食べれないので、
名古屋駅の郵便局の後に新しくKitteが出来てそこの東天紅に地下鉄で移動。
お客さんは多くはなかったので店員さんが親切で助かった。
何を注文したらいいのかわからない。
値段も・・・
前菜2種、
スープは各1
メイン料理は写真を撮らずに食べてしまった。(笑)
デザートは杏仁豆腐のマンゴージェラートが乗っている。
ほかの人はお酒も楽しんでゆっくりした時間が過ごせた。
話も思いのほか弾んだし・・・
11っ月9日㈯の高鍋高校同窓会名古屋支部の同窓会どうなりますか?
楽しみです。
大3日曜日は大池公園の探鳥会。
行きたいようなそうでないような。
風が強いのと朝のうちの真っ黒な雲。
朝のうちの天気がぱっとしなくて風が強かったので行かなかった。
最近気持ちと行動が伴わないことが多くなっている。
つまりは自分を甘やかしているってこと。
年齢は言い訳?
*****
愛知県は額田に咲いていた、こあじさいの紹介です。
亭主もきれいだと言ってしまったこあじさい。
何とも言えない可愛らしさ。
家で育てたと思うが中々手ごわい。
挿し木の苗を頂いたことがあったが枯らしてしまった。
今回は自分で挿し木に挑戦中。
ダメならネットで買いたい。
木苺も実を付けていた。
何とも色鮮やかなウツボグサ。
自然の光の中で見ると格段に美しいと思う。
先週曜日に学区の女性会のバス旅行に参加した。
総勢80人鯱バス2台でした。
8:30の出発、途中関のSAで休憩、久しぶりに会える人もいてうれしい限り。
郡上八幡は食品サンプルを作る工場で体験します。
やってみたかったのは海老の天ぷらに衣つける、だったが実際はケーキのクリームを絞るをやってみました。
難しくって思い通りにならず写真も載せれないことです(笑)
食品サンプルを作る工場には大きな模型の魚が3匹も展示してありました。
シーラカンス
美味しそうな鮎。
玄関を飾るのは、岩魚?
製作費をガイドさんに聞いてもらうと、はっきりはわからないが一体50万円位だろうということでした。
郡上に滞在したのはわずかな時間でした。
高山に向かっているときに大粒の雨が降ってきました。
そこで、ガイドさん、「自分は強力な晴れ女です」って。
高山についたのはお昼前!
名古屋からの距離は、高山の方が京都へ行くより遠いのですから時間がかかります。
まずはランチ。
ホテルに向かうときに雨を心配しましたが・・・
大丈夫でした。
魚料理もあったようですが、飛騨牛が入ってそうなビーフシチューを頼みました。
シチューとパン以外はバイキング。
やわらかいお肉のシチューもサラダやデザートのバイキングも美味でした。
食事の後は自由散策でした。
写真は造り酒屋が並んでいる通りです。
高山は、冷やさないわらび餅、さわらびが美味しいそうなので探してみましたが、お昼に完売したそうで残念でした。
それで、小さな和菓子屋さんの草餅をガイドさんも買うということなので行ってきました。
たくさんのヨモギの入った上品な草餅でした。
虎屋さんです。
時間のたつのは早くてすぐ駐車場のある高山別院へ急ぎました。
バスに乗るとお決まりのビンゴゲーム。
全員の景品が用意してありました。
途中トイレ休憩が1回。
渋滞もなく予定通りに帰って来れました。
女性会の役員さんありがとうございました。
鯱バスの運転手さん、ガイドさん楽しく過ごせました。
晴れてよかったです。
ありがとうございました。
この輸送機を段戸山で見たというと息子がc130だと教えてくれた。
小牧に勤めているときはよく見たそうだ。
そりゃ小牧は自衛隊の基地もあるから。
そうでしょ!
が、この機体を見た日に低空飛行していると佐久での目撃情報が話題になり、自衛隊機ではありません。
となってアメリカの輸送機ではないかと。
6日くらい前に。
俺たちが見たのもこれかなって連れ合いが言うから画像を確認して息子に聞くと日の丸があるって。
一件落着!
*****
飛ぶものがもう一つ。
鳶です。
牧草を刈ったところでネズミでも探しているのかこっちは地面に降りたり忙しそうでした。
雛がいるんでしょうか?
タニウツギかと思うが花数が少なく思う。
サワウツギかな?
アザミは初夏の花。
田んぼの畔によく咲いていた。
二人静は日陰にひっそり咲いていた。
横には、金水引も伸び始めていた。
秋に来れたら見れるかな?
段戸山で見たものでした。
最近のコメント